• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞内で機能するRNA構造スイッチの最適化および合理的設計技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K05723
研究機関甲南大学

研究代表者

遠藤 玉樹  甲南大学, 先端生命工学研究所, 准教授 (90550236)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRNA / 構造変化 / バイオセンサー / セレクション / 合理設計
研究実績の概要

本研究では、細胞内で効率良く機能するRNA構造スイッチを合理的に設計する技術基盤を確立する。
2021年度は、色調の異なる蛍光性小分子に対するlight-upアプタマー(小分子に結合することでその蛍光を増強するRNA)を基に、細胞内で標的となる分子の多色検出を可能にするRNA構造スイッチの構築を進めた。2020年度までに、異なる蛍光性小分子に対するlight-upアプタマーを複数種類取得することに成功した。そこで、細胞内でのRNA検出を試みた結果、本研究で得られた青、緑の蛍光を増強するlight-upアプタマー、および既存の赤色蛍光を増強するlight-upアプタマーを併用することで、細胞内で3種類のRNAを同時にイメージングすることに成功した(学会発表済み)。さらに、これまでに得られている配列設計指針を基に、S-アデノシルメチオニン(SAM)、およびテオフィリンを検出するためのRNA構造スイッチを合理的に設計した。その結果、生細胞内におけるSAMおよびテオフィリンの多色同時検出に成功した(投稿論文準備中)。
2021年度はさらに、本研究課題で構築したRNAのセレクション技術を用いて、植物の代謝産物であるベルベリンに相互作用するRNAを取得した。RNAとベルベリンの複合体構造の解析も行い、ベルベリンがバルジを有するRNA二次構造に選択的に相互作用することを明らかにした(Nucleic Acids Res., 49, 8449 (2021))。細胞内に存在する代謝産物に相互作用するRNAを取得し、合理設計によりRNA構造スイッチに組み込むことで、様々な標的代謝産物の検出を可能にするRNA構造スイッチを構築していくことができると期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Binghamton University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Binghamton University
  • [国際共同研究] Slovenian NMR Center(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Slovenian NMR Center
  • [雑誌論文] Triple-Helical Binding of Peptide Nucleic Acid Inhibits Maturation of Endogenous MicroRNA-1972021

    • 著者名/発表者名
      Endoh Tamaki、Brodyagin Nikita、Hnedzko Dziyana、Sugimoto Naoki、Rozners Eriks
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 16 ページ: 1147~1151

    • DOI

      10.1021/acschembio.1c00133

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcriptome screening followed by integrated physicochemical and structural analyses for investigating RNA-mediated berberine activity2021

    • 著者名/発表者名
      Satpathi Sagar、Endoh Tamaki、Podbevsek Peter、Plavec Janez、Sugimoto Naoki
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 49 ページ: 8449~8461

    • DOI

      10.1093/nar/gkab189

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical Biology of Double Helical and Non-Double Helical Nucleic Acids: “To <i>B</i> or Not To <i>B</i>, That Is the Question”2021

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Naoki、Endoh Tamaki、Takahashi Shuntaro、Tateishi-Karimata Hisae
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 ページ: 1970~1998

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (76) : Structure-based Derivatization of Berberine to Improve the Potency for Targeting RNA Structures2022

    • 著者名/発表者名
      S. Satpathi, T. Endoh, Y. Chen, S. Matsumoto, T. Ohyama, P. Podbevsek, J. Plavec, K. Onizuka, F. Nagatsugi, N. Sugimoto
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
  • [学会発表] Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (75): Development of RNA-ligand pairs for multicolor RNA imaging in cells2022

    • 著者名/発表者名
      T. Endoh, Jia-Heng Tan, Shuo-Bin Chen, N. Sugimoto
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
  • [学会発表] 非天然塩基含有PNAによる三重らせん構造を介したmiRNAの成熟阻害2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤玉樹, N. Brodyagin, D. Hnedzko, E. Rozners, 杉本直己
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Triplex-forming peptide nucleic acid inhibits maturation of endogenous miRNA2021

    • 著者名/発表者名
      T. Endoh, N. Brodyagin, D. Hnedzko, E. Rozners, N. Sugimoto
    • 学会等名
      第48回国際核酸化学シンポジウム
    • 国際学会
  • [備考] 甲南大学先端生命工学研究所

    • URL

      http://www.konan-fiber.jp/index.php

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi