• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物由来鉄キレーター・ムギネ酸前駆体による哺乳類における鉄吸収機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05727
研究機関公益財団法人サントリー生命科学財団

研究代表者

村田 佳子  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 特任研究員 (60256047)

研究分担者 難波 康祐  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50414123)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄 / ニコチアナミン / 植物性キレート化合物 / 小腸 / Caco-2細胞 / oocytes / phytosiderophore
研究実績の概要

植物性ニコチアナミンによるキレート型鉄輸送機構の全容を解明するために、小腸から吸収された鉄錯体がどこまで鉄を輸送し代謝されるかを検討し、鉄吸収効果を明らかにする。この目的を達成するために、以下の実験を行った。
① マウス投与におけるニコチアナミン(NA)による鉄吸収効果の検討:NAを鉄と同時に投与すると、鉄のみと比べてヘモグロビンや血中の鉄濃度に顕著な差はなかったが、脾臓、肝臓、腎臓では投与5時間後の59Fe鉄の取り込み量が有意に高かった。
② PAT1を発現させたアフリカツメガエル卵母細胞(oocytes)でのNA鉄錯体の輸送活性:卵母細胞oocytesにヒトPAT1(proton-amino acid transporter 1)遺伝子を導入し、抗体染色により、oocyte表皮にPAT1が発現していることを確認した。その細胞を用いて、NA-Fe(II)錯体の濃度を変化させて電気生理実験を行った。その結果、輸送活性ミカエリス定数をKm =49.4 μMと決定した。この活性は植物のNA-Fe(II)錯体トランスポーターZmYS1 とほぼ同様であった。
③ 小腸モデルCaco-2細胞のNA-Fe(II)の吸収:小腸吸収モデルであるCaco-2細胞にNA-59Fe(II)および59Fe(II)を添加し、30分後に1 mM EDTAで洗浄した後、細胞内およびbasal側(血管側)の59Feをカウントした。投与濃度100 μMと500 μMではNA錯体によって細胞内の鉄がbasal側(血管側)に排出されやすくなった。また、Caco-2細胞内でNA-59Fe(II)と思われるTLCのバンドを検出した。
以上の結果により、細胞でのPAT1によるNA-鉄錯体の詳細な輸送活性を明らかにし、NA鉄錯体投与が鉄のみの投与より鉄吸収濃度が高い組織を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

鉄の取り込み実験に使用していたアイソトープ59Feがこれまでパーキンエルマー社の59FeSO4の2価鉄を使用していたが、製造中止になり、代価品が59FeCl3の3価の鉄しか利用できなくなった。還元剤のアスコルビン酸をさらに添加して、これまでの実験結果と比較する必要がでてきた。同じ実験を重複して行わなければいけなかったため、実験結果の検証に時間がかかった。

今後の研究の推進方策

植物性キレート化合物ニコチアナミン(NA)と他のキレート剤EDTAとの鉄吸収比較や前年度に引き続き、細胞内でNAが鉄錯体として輸送、吸収されているかを検証する。また、小腸でのNA-鉄錯体排出トランスポーターを同定し、NAによる鉄輸送機構の解明を目指す。そのために、以下の実験を行う。
① マウス小腸での鉄の吸収比較:59Feのみ、NA-59Fe錯体、EDTA-59Fe錯体を各々投与30分後の小腸上部の各部位における鉄吸収量を比較する。また投与5時間後においてもNA鉄錯体投与群と他の鉄錯体のキレート剤EDTAとで各組織の鉄吸収量も比較する。PAT1遺伝子が高い近位空腸においてNAまたはNA-鉄錯体が検出されるかも検討する。
② NA-Fe(II)錯体の排出トランスポーターの同定:小腸での吸収に関わるSLC (Solute carrier)ファミリーの中から、プロトン共役型アミノ酸トランスポーター(PAT1, SLC36A1)がNA-Fe(II)錯体の輸送活性を有することを突き止めたので、次に小腸上皮の基底側にあるニコチアナミンおよび鉄錯体の排出トランスポーターを同定する。その候補遺伝子を定量PCRや次世代シークエンサーのトランスクリプリトーム解析により絞り込む。最終的にアフリカツメガエル卵母細胞に候補遺伝子のcRNAをインジェクションし、輸送活性を測定することによって同定する。
③ 2つのトランスポーターPAT1(NA鉄錯体輸送)およびDMT1(鉄のみ輸送)の小腸での役割:Caco-2細胞やHEK細胞に各々のトランスポーターを過剰発現させ、各々の抗体染色により、発現を確認後、鉄の取り込みおよび排出活性を比較、評価する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 植物由来のキレート化合物、ニコチアナミンによるマウスでの鉄吸収効果2019

    • 著者名/発表者名
      ○村田佳子、屋木祐亮、木村寛之、吉田雅美、渡辺健宏、難波康祐
    • 学会等名
      第30回日本微量元学会学術集会
  • [学会発表] 植物性キレート化合物ニコチアナミンによる小腸での鉄吸収2019

    • 著者名/発表者名
      ○村田佳子、吉田雅美、渡辺健宏、難波康祐
    • 学会等名
      第92回日本生化学会年会
  • [備考] 公益財団法人サントリー生命科学財団・研究事業

    • URL

      http://www.sunbor.or.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi