• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物由来鉄キレーター・ムギネ酸前駆体による哺乳類における鉄吸収機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関公益財団法人サントリー生命科学財団

研究代表者

村田 佳子  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 特任研究員 (60256047)

研究分担者 難波 康祐  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50414123)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄 / ニコチアナミン / 小腸 / トランスポーター / 植物性食物 / アフリカツメガエル卵母細胞 / Caco-2細胞 / Feアイソトープ
研究成果の概要

この研究課題において、植物生体内に存在するムギネ酸前駆体ニコチアナミン(NA)が鉄錯体として空腸からアミノ酸トランスポーターproton coupled amino acid transporter 1 (PAT1)を介して吸収されることを示した。また、マウス投与実験において、鉄のみ投与よりNA鉄錯体投与したマウスの腎臓、脾臓で鉄濃度がより高かった。この研究の結果により、既存の遊離の鉄の十二指腸での吸収とは異なる、空腸での新たなNAー鉄錯体としての鉄の吸収メカニズムがあることを明らかにした。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物性食物に含まれるニコチアナミンによる鉄の動態に関与する輸送体やその代謝経路を解明し、哺乳動物における新しい鉄輸送分子機構の全容を明らかにすることは学術的に意義がある。また、ヒトでも鉄欠乏症は最も一般的な栄養障害の1つであるが、同時に臓器に過剰の鉄が蓄積すると重篤な症状や合併症が生じるため、体内での適切な鉄排出も重要である。これらの成果を基盤として、鉄欠乏症および鉄過剰症の対策・治療への応用研究への展開に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi