• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腫瘍部位におけるホウ素濃度の計測を可能とするBNCT用薬剤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K05735
研究機関岡山大学

研究代表者

加来田 博貴  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授 (80362961)

研究分担者 濱野 毅  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 放射線緊急事態対応部, 部長(定常) (00425662)
小川原 亮  京都大学, 化学研究所, 助教 (00807729)
佐々木 崇了  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10461253)
井川 和代  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (90512111)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / BNCT / 分子設計
研究実績の概要

令和元年度に取り組んだ蛍光ならびにX線CTのデュアルモダリティにて画像化することを目的としたホウ素含有化合物では、分子量が極めて大きくなることを問題視し、令和2年度はX線CTによる画像化に焦点を絞った新たななホウ素含有化合物を設計し合成した。また、創出した化合物のLC-MSによる定量法を確立し、マウスメラノーマ細胞(B16F10)を用いて細胞取り込みを調べた。創出化合物 BS-DIP1単独にて、BNCTに要求されるホウ素濃度20 ppm程度を与えることが確認された。また、マウスメラノーマ細胞の肺転移モデルを作成し、腫瘍組織特異的な取り込み能を調べる評価系を構築した。10B化合物集積組織に対し中性子線照射することで得られるイベントのイメージング手法として、ポリアリルジグリコールカーボネート(PADC、商品名CR-39)を用いる手法を構築した。これは、高感度にて中性子捕捉後のアルファ線飛跡を検出できる技術であり、熱中性子線照射後に強アルカリ溶液を用いてエッチング処理を施すことで、イオントラックを直径数ミクロン程度の大きさに拡大させることによりイメージングを施す手法である。 なお、放射線医学総合研究所の中性子発生用加速器システム(NASBEE)にて中性子線照射実験を予定していたが、経年劣化により加速管が破損し、実施不能となった。本件については、令和3年度より京大原子炉にて実施できるよう手続きを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中性子線照射場として用いていた放射線医学総合研究所の中性子発生用加速器システム(NASBEE)が経年劣化により加速管が破損し、実験できなくなった。そのため、予定していた中性子線照射実験が行えていない。なお、中性子線照射場として京都大学研究用原子炉(KUR)の利用を進めるべく、手続きを進めている。

今後の研究の推進方策

令和2年度に創出した新規ホウ素含有化合物は、単独にて腫瘍細胞への取り込みを確認し、そのホウ素濃度はBNCTに要求される20 ppm程度を与えることを確認している。しかし、X線CTによる当該化合物の組織集積を定量する上ではさらなる高濃度集積が必要と考え、令和3年度には創出化合物と既知の包摂化合物の組み合わせ等を検討する予定である。所望の高濃度集積を達成後、担がんマウスへ当該化合物を投与し、X線CT撮像による腫瘍組織内における当該化合物濃度測定を行い、LC-MSを用いた測定値との相関を調べる。また、当該化合物投与後の組織切片を作成し、これをポリアリルジグリコールカーボネート(PADC、商品名CR-39)上に薄層化したものを作成し、京都大学研究用原子炉(KUR)にて熱中性子線照射する。中性子線照射後、当該PADCを強アルカリ溶液を用いてエッチング処理を施すことでイメージングし、本研究で目標とするX線CTによって定量可能なBNCT用新規薬剤としての有効性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点、また放射線医学総合研究所における出張実験が実施できなくなったことから、残経費が生じた。当該実験は令和3年度に、京都大学研究用原子炉(KUR)にて行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi