深在性真菌症は罹患すると重篤化し死亡率が高いため問題となっているが、上市されている抗真菌剤は少なく、新たな薬剤が望まれている。しかし、真菌がヒトと同じ真核生物であるため、選択毒性を得ることが難しく、開発が進んでいないことが現状である。真菌が先端成長を行うという特徴に着目し、これを阻害する生理活性物質は成長を抑制し、新たな選択毒性を有する抗真菌薬のシード化合物になると考えられる。本研究では、先端成長に必要なBgl2(グルカナーゼ)の輸送に関わる因子を可視的に評価するスクリーニング系を構築し、先端成長に必須な輸送因子を解明することを目的としている。このような因子を見出すことができれば、それをターゲットとした阻害剤スクリーニングを行うことにより、選択毒性の高い新規抗真菌薬のリード化合物の取得が期待できると考えている。 出芽酵母と酵母型と菌糸型の2つの形態を有するCandida albicansを供試菌として使用し、先端成長を抑制する抗真菌剤のターゲットとして適切な因子の特定に取り組んだ。 Bgl2にGFPを融合させた形質転換体を得るためのベクターの作製を行った。輸送配列が出芽酵母と異なっている点、ロイシンの CUG コドンがセリンをコードしているなど独特の配列を有しているため最適化を行い目的配列のクローニングを行った。実験を進める過程で、Ggl2を導入すること生育に影響を与えることが見いだされたため、不活性型のBgl2を構築することと、ゲノム編集によりBgl2の下流にGFPを組込むことを検討した。GFPの先端への輸送を指標として、その輸送を阻害する因子の評価に出芽酵母では輸送因子の欠損体を用いて取り組んだ。C. albicansではsiRNAを用いて取り組んだ。出芽酵母での結果から、Rabファミリーに属するYpt11欠損株においては先端への局在が見られなくなることが示された。
|