• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地上部光環境による植物根圏共生微生物群集の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05759
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

池田 成志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (20396609)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイネ / 共生 / 糸状菌 / 多様性 / 微生物群集 / 光受容体 / フィトクローム / Tos17
研究実績の概要

2019年7月下旬にサンプリングしたイネの各種フィトクローム変異体と野生型の日本晴のイネの葉に共生する糸状菌類の多様性解析を行った。検討した各種多様性指数(ASV数、Chao1、ACE、シャノン、シンプソン)で変異体と野生型の日本晴の間で有意に異なるものは観察されなかった。
菌群の存在比について検討したところ、検出された6門中、AscomycotaとBasidiomycotaがそれぞれ約40%から60%を占め、これら2つの菌群間で高い負の相関性を示した(相関係数-0.9898、決定係数0.9957)。しかしながら、門レベルではいずれの菌群の存在比についても変異体と野生型の日本晴の間に有意差は認められなかった。綱レベルにおいては、2つの変異体(PhyA/PhyB、PhyA/PhyB/PhyC)についてMicrobotryomycetesの存在比が野生型の日本晴と有意に大きく異なることが明らかとなった。目レベル科、レベルにおいても、2つの変異体(PhyA/PhyB、PhyA/PhyB/PhyC)についてSporidiobolales、Sporidiobolaceaeの存在比が野生型の日本晴と有意に大きく異なることが明らかとなった。
葉共生糸状菌、根の共生糸状菌と共生細菌についての一通りの多様性解析の結果から、メタゲノム解析は野生型の日本晴とPhyA/PhyCの変異体の根についてのみ検討することとした。メタゲノム解析用の根共生微生物群集DNAを調製し、ショットガンシークエンスによるメタゲノム配列データを無事に得た。それらの得られたデータの詳細(多様性と機能性)について今後検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of different types of additional fertilizers on root-associated microbes of napa cabbage grown in an Andosol field of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Seishi Ikeda, Kazuyuki Okazaki, Hirohito Tsurumaru, Takanori Suzuki, and Masayuki Hirafuji
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi