研究課題/領域番号 |
19K05762
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
安部 公博 筑波大学, 生命環境系, 研究員 (10748940)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 枯草菌 / recombinase / autoysin / membrane vesicle |
研究実績の概要 |
2020年度は、1)枯草菌 SPβ prophageにコードされるsite-specific serine recombinaseであるSprAのintegration/excisionの組み換え反応の切り替え制御機構の解析と、2)枯草菌 membrane vesicle産生細胞が分化細胞となりうるかを検証した。
1)について。SprAを含むsite-specific serine recombinaseは、in vivo記録法の技術的根幹をなす酵素であり、本酵素の特性をよりよく知ることは、in vivo記録法の確立に必須である。本年度の研究結果から、SprAのC末端領域は、SprA-DNA複合体を安定化させることにより、integration反応を促進させる機能があることが分かった。また、SprAのC末端領域に低分子量タンパク質SprBが結合すると、integration活性は無くなり、excision反応のみが進行することが明らかとなった。また、SprBの結合には、SprAの532番目のphenylalanine残基が必須であった。これらの研究成果は、Molecular Microbiology誌に掲載された。
2)について。枯草菌をストレス環境下に置くとmembrane vesicleを生産することが明らかとなった。タイムラプスイメージングにより、ストレス環境下で生じたmembrane vesicle産生菌は、やがて細胞死を起こす様子が観察されたことから、これらの細胞はin vivo ゲノム記録法が適用できるような分化細胞ではないことがわかった。しかしながら、枯草菌におけるストレス環境下でのmembrane vesicle生産は新奇の発見であり、この研究成果はEnvironmental Microbiology誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SprAの機能解析および枯草菌membrane vesicleの形成についての研究成果を、それぞれMolecular Microbiology誌とEnvironmental Microbiology誌に投稿・受理された。
|
今後の研究の推進方策 |
胞子形成やDNAコンピテンス等の分化細胞特異的promoterとsite-specific recombinaseを組み合わせたコンストラクトを搭載した枯草菌株を作製し、in vivo記録法の有効性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス流行により、計画していた出張がキャンセルとなったため。次年度使用額は、論文出版費用等に使用する予定である。
|