研究課題/領域番号 |
19K05768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2021) 大阪大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
豊島 正和 神戸大学, 工学研究科, 特命助教 (90812230)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シアノバクテリア / 代謝 / 代謝シミュレーション / 有用物質生産 / 光合成 |
研究成果の概要 |
代謝シミュレーションにより様々な光環境下におけるATP・NADPH合成比と代謝を予測し、最適なATP・NADPHバランスとのギャップを利用した微細藻類での有用物質生産系構築を目的として、ラン藻において様々な波長の光照射下のATP・NADPH合成比を予測した。その結果、標的として選択した有用物質のリンゴ酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸の量を6種類の波長の光照射下で培養した野生株とリンゴ酸酵素欠損株について定量した。野生株では、予測通り他の色に比べて青色光照射下でリンゴ酸の量の増加が見られた。リンゴ酸酵素欠損株では、全ての光照射下において野生株に比べてリンゴ酸、フマル酸の量の増大が見られた。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球環境やエネルギー問題からクリーンエネルギーを有用物質に変える微細藻を有効利用しようとする研究が盛んに行われている。本研究では、代謝シミュレーションを用いて多種の単波長光照射下における微細藻類の光合成と代謝を予測し、その予測を元に標的有用物質としてリンゴ酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸を選択した。そして、多種の単波長光照射下におけるそれらの生産量を明らかにした。さらに遺伝子欠損株を用いて標的物質の増加を明らかにした。本研究は代謝シミュレーションが光波長の違いを利用した有用物質の増産に有効であり、代謝シミュレーションが異なる単波長光照射を組み合わせた有用物質生産系の構築に繋がることを示した。
|