• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物病原菌の生体制御破壊型非殺菌性農薬の開発に向けた物質の同定及び作用機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05769
研究機関島根大学

研究代表者

上野 誠  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00403460)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物病害防除 / 二次代謝産物 / イネ / いもち病
研究実績の概要

沖縄微生物ライブラリーに保存されているStreptomyces erythrochromogenesと高い相同性を示す3-45菌株は、特殊な培養法により、細胞内にイネいもち病菌の付着器の異常な拡大の誘導及び付着器のメラニン化を抑制する物質を生産し、イネ植物体上でもイネいもち病菌の発病を抑制する。今回、同様の活性は、Streptomyces levisと高い相同性を示す4-27菌株でも確認された。
本研究の目的の1つである作用機構を明らかにするために、3-45菌体抽出液を拡大した付着器を電子顕微鏡により、観察した。その結果、付着器内で液胞の拡大と考えられる現象が確認され、付着器内での液胞の拡大が、付着器の異常拡大に関係している可能性が示唆された。また、付着器形成に関連する遺伝子の網羅的な発現解析のために、mRNAの抽出条件を検討し、発現解析に用いるサンプルの条件検討を終えた。
また、もう1つの目的である3-45菌株の菌体抽出液に含まれる活性物質の構造解析を行うために、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、活性物質の分画を行った。その結果、単一の画分に活性物質を検出することができた。
さらに、3-45菌株及び4-27菌株の菌体抽出液の他の植物病原糸状菌に対する影響を調査した。その結果、イネごま葉枯病菌、キュウリ褐斑病菌及びキュウリ炭疽病菌の発芽管の先を球状に膨潤させるだけでなく、イネ及びキュウリでの植物体への感染を抑制した。これらの結果により、3-45菌株及び4-27菌株の菌体抽出液中の物質が、イネいもち病菌だけでなく、複数の植物病原糸状菌の発芽先端部を球状に膨潤させ、植物体上での感染も抑制できることを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、イネいもち病菌の付着器の異常な拡大の誘導及び付着器のメラニン化を抑制する物質によるイネいもち病の発病抑制機構を目的としている。上述のとおり、作用機構に関与していると考えられる現象の解析や遺伝子解析及び物質同定に向けた研究が進んでいる。さらに活性物質を生産できる他の菌株の確認やイネいもち病原菌以外の植物病原糸状菌に対する効果を確認できている。遺伝子発現の網羅的な解析に若干の遅れが生じているが、次年度に解析を実行するための準備が完了している。また、学会発表等も行っており、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次世代シークエンサーによる網羅的な遺伝子発現のための条件検討は完了しているので、今後は発現解析結果を元に個々の遺伝子の発現をリアルタイムPCRにより確認する。また、活性物質の同定に向けた研究については、予定通り、高速液体クロマトグラフィーを用いた単離を行い、物質の性状解析や構造解析を進める。さらに、本活性物質のイネ体上での防除効果の持続性についても調査する予定である。得られた研究成果は、論文として公表する準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

次世代シークエンサーによる網羅的な遺伝子発現のための条件検討を慎重に行ったため、実際に必要となる解析費が未使用となった。次年度に解析費が必要となるため、その経費の利用を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 沖縄微生物ライブラリーを利用した植物病原糸状菌の抑制(2)2019

    • 著者名/発表者名
      上野誠・ 田村朋子・ 権藤由理・ Ganphung Rattrikorn・ 新里尚也・ 伊藤通浩
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第33回大会
  • [備考] 島根大学生物資源科学部 植物病理学研究室 病害抵抗性解明グループ

    • URL

      http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/blast/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi