• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

酵素学の観点からのケモエンザイマティック反応によるアミノ酸やペプチド合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05775
研究機関立命館大学

研究代表者

松井 大亮  立命館大学, 生命科学部, 助教 (40748513)

研究分担者 平田 佳之  大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (00745854)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードケト酸 / アミノ酸酸化酵素 / アミド結合
研究実績の概要

1. 酵素反応によるケト酸合成:①アミノ酸酸化酵素活性を指標として、土壌から酸化酵素活性を探索した結果、酸化酵素活性を示す25株の微生物を得た。単菌化後、遺伝子解析によりほとんどが糸状菌であることが明らかとなった。②大腸菌異種発現系で、豚腎臓由来D-アミノ酸酸化酵素遺伝子を生産し、D-フェニルアラニンからケト酸生産の条件検討をした結果、最も収率の高い条件で97%であった。
2. ヒドロキシルアミンおよびアミノ酸の合成:①イミン還元酵素活性を指標として、土壌から還元酵素活性を探索した結果、20株以上の微生物を得た。高速液体クロマトグラフィーで立体選択性を調べ、R選択的な酵素活性を示す微生物5株、S選択的な酵素活性を示す微生物5株を選抜し、いずれもアルドキシムからヒドロキシルアミンへの変換能を有することを確認した。上記1同様に、遺伝子解析の結果、いずれも放線菌であることが明らかとなった。②フェニルピルビン酸、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸、3-(1H-インドール-3-イル)-2-オキソプロパン酸にヒドロキシルアミンを付加した後に、還元することで、最終的に73、52、65%の収率でヒドロキシルアミン体を得た。
3. ケト酸とヒドロキシルアミンおよびアミノ酸からアミド化合物の合成:①フェニルピルビン酸とN-ヒドロキシルフェニルアラニンとの反応条件を検討した結果、50度で24時間後に最も高い収率(82%)でN-ベンジル-2-フェニルアセトアミドを得た。②フェニルピルビン酸と各種ヒドロキシルアミンとの縮合反応について検討した結果、ベンジルヒドロキシルアミンが最も反応性が高いことを明らかにした。また各種ヒドロキシルアミノ酸との反応においてもN-ヒドロキシルフェニルアラニンとの反応性が高いことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 酵素反応によるケト酸合成:L-アミノ酸やD-アミノ酸、アミンなどに作用する様々な酸化酵素活性を示す微生物を取得し、単菌化に成功した。これらの酵素を用いれば、様々なアミノ酸からケト酸を合成することが可能である。さらに豚腎臓由来D-アミノ酸酸化酵素を用いたD-フェニルアラニンからフェニルピルビン酸の合成条件を確立しており、今後この条件を基準として様々なケト酸合成を検討することが可能である。
2. ヒドロキシルアミンおよびアミノ酸の合成:アミノ酸から酵素反応でN-ヒドロキシルアミノ酸を合成することは難しいことから、ケト酸からヒドロキシルアミンを反応させることによりアルドキシムを合成し、シアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元することでケト酸からヒドロキシルアミノ酸を合成する方法を確立した。
3. 様々なケト酸およびヒドロキシルアミンおよびアミノ酸との合成条件を検討した。これらを指標として、今後その他の合成を検討することができ、アミド化合物のライブラリー作成が可能である。
以上のことから、反応の基盤となる技術の確立が出来ており、次年度からは得られた酵素の精製および特性解明、アミド化合物のライブラリー作成とその利用を目指す。

今後の研究の推進方策

1. 酵素反応によるケト酸合成:スクリーニングで取得した広い基質特異性を示す酵素活性を有する微生物の培養条件を検討し、各種クロマトグラフィーを用いて酵素を精製した後に、酵素科学的特性解明を行う。実際にケト酸合成を行い、有用な酵素に関してはN末端配列を明らかにした後に、遺伝子クローニングを実施する。さらに、得られた酵素の大腸菌を用いた発現系の構築を行う。
2. アルドキシム還元酵素も上記1と同様に酵素の特性解明を実施する。
3. 96穴プレートを用いたアミド化合物の合成系を確立し、アミド化合物のライブラリーを確立した上で、ヒストン脱アセチル化酵素Iの阻害活性などの迅速なスクリーニング系を確立する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of l-histidine oxidase activity in Achromobacter sp. TPU 5009 for l-histidine determination2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Daisuke、Okayama Yusuke、Yamamoto Yoshiki、Miyauchi Yuna、Zhai Zhenyu、Asano Yasuhisa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.12.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanistic insights into the dual activities of the single active site of l-lysine oxidase/monooxygenase from Pseudomonas sp. AIU 8132020

    • 著者名/発表者名
      Trisrivirat Duangthip、Lawan Narin、Chenprakhon Pirom、Matsui Daisuke、Asano Yasuhisa、Chaiyen Pimchai
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 11246~11261

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.014055

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Crystal structure of the catalytic unit of thermostable GH87 α-1,3-glucanase from Streptomyces thermodiastaticus strain HF3-32020

    • 著者名/発表者名
      Itoh Takafumi、Panti Niphawan、Hayashi Junji、Toyotake Yosuke、Matsui Daisuke、Yano Shigekazu、Wakayama Mamoru、Hibi Takao
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 533 ページ: 1170~1176

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.09.133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ケト酸を介したアミド化合物のケモエンザイマティック合成2021

    • 著者名/発表者名
      松井大亮、平田佳之、岩川晃久、若林香菜子、久保梓、豊竹洋佑、若山守、浅野泰久
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi