• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒ素高蓄積植物モエジマシダ根圏で亜ヒ酸酸化活性を担う新規亜ヒ酸酸化細菌の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05778
研究機関東北学院大学

研究代表者

宮内 啓介  東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード亜ヒ酸酸化細菌 / ファイトレメディエーション
研究実績の概要

ヒ素高蓄積植物であるモエジマシダは、環境中のヒ酸を根から吸収し、亜ヒ酸はヒ酸に酸化してから吸収する。亜ヒ酸酸化細菌Pandoraea sp. NE5株は、モエジマシダ根圏から単離された、亜ヒ酸酸化能を有する細菌である。しかし、そのゲノム配列からは、既知の亜ヒ酸酸化酵素遺伝子であるaioABに相同性をもつORFは見出されなかった。そこで、本菌の亜ヒ酸酸化酵素遺伝子を明らかにするとともに、モエジマシダ根圏での本菌の役割を探ることとした。NE5株にトランスポゾンを導入し、亜ヒ酸酸化能を失った株を単離し、トランスポゾン挿入部位を解析したところ、モリブデンの取り込みに関与する遺伝子であった。亜ヒ酸酸化酵素AioABもその活性にモリブデンを必要とすることから、NE5株の亜ヒ酸酸化酵素もAioABと似た配列をもつ可能性が示唆された。AioBと低いながらも相同性を示す酸化酵素遺伝子候補をゲノム配列から探索し、8個の候補遺伝子を得た(ORF番号03883、04514、00071、02600、03879、04546、01980、04421)。それぞれのORF、さらにそれらを含むオペロン構造をもつ遺伝子群をPCRで増幅し、高発現プロモーター下に挿入したプラスミドを作製し、大腸菌JM109及び野生株であるNE5株に導入したが、これまでのところ亜ヒ酸酸化能の大幅な上昇は見られておらず、他の因子の関与の可能性も考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トランスポゾンを用いたランダムな変異株作成によって、亜ヒ酸酸化能を失った変異株を取得することができた。酸化酵素のクローニングはゲノム配列から予想されたORFを高発現させても活性の大幅な上昇が見られず、停滞している。これに関しては、高発現していることをRT-qPCRで確認することが必要である。また、クローニングがうまくいっていないORFがまだ存在するので、それらに関しては早急に実験を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

引き続き、亜ヒ酸酸化酵素遺伝子のクローニングを進めていく。活性にはモリブデンが必要である可能性が高いため、モリブデン結合部位をもつORFをゲノム配列から抽出することも考えている。また、モエジマシダの水耕栽培にNE5株を加えて、NE5株がモエジマシダの生育やヒ素吸収に与える影響を調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

必要な消耗品を購入する必要があったが、若干のストックがあったため、次年度に購入することとした。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi