• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海洋性乳酸菌による薬草粉末及び海藻粉末の発酵と有効物質の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05786
研究機関東京海洋大学

研究代表者

今田 千秋  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90183011)

研究分担者 五十嵐 康弘  富山県立大学, 工学部, 教授 (20285159)
春成 円十朗  富山県立大学, 工学部, 助教 (00750449)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳酸菌 / 植物粉末 / 海藻粉末 / 豆乳 / αーグルコシダーゼ阻害 / グリコシド型イソフラボン / アグリコン型イソフラボン / スギノリ
研究実績の概要

様々の海洋環境から分離した乳酸菌の中から、沖縄県久米島町で採集した海草表面(アマモ)から分離したLactobacillus derbrueckii KM-2株を選択し、各種植物粉末や海藻粉末を添加した豆乳発酵液を調製し、得られた発酵液について、α-グルコシダーゼ阻害活性を測定するとともに代謝産物の諸性状を調べた。
その結果、海藻のスギノリ粉末を添加培養すると無添加では見られない阻害活性が確認された。そこで、スギノリ粉末添加および無添加豆乳発酵物の分析を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて行った。その結果、スギノリ無添加ではグリコシド型イソフラボンであるダイジンおよびゲニスチンが検出されたが、アグリコン型イソフラボンであるダイゼインおよびゲニステインは検出されなかった。これに対し、スギノリ添加ではダイジンおよびゲニスチンが検出されず、ダイゼインおよびゲニステインが検出された。このことから、本株はスギノリ粉末を豆乳に添加することにより、豆乳中に含まれるグリコシド型イソフラボンを分解し、アグリコン型イソフラボンを生成したと推定される。ダイゼインやゲニステインにはα-グルコシダーゼ阻害活性が報告されているため、HPLCでダイゼインおよびゲニステインフラクションを分取し、これらの阻害活性を調べた結果、強い阻害活性が確認された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi