• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

パルミトレイン酸生産菌の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05788
研究機関信州大学

研究代表者

竹野 誠記  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (30422702)

研究分担者 池田 正人  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00377649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコリネバクテリウム グルタミカム / パルミトレイン酸 / パルミチン酸 / 脂肪酸生合成 / 脂肪酸不飽和化酵素 / 応用微生物 / 発酵 / 代謝工学
研究実績の概要

機能性脂肪酸として注目を集めているパルミトレイン酸(Pol)は,現在,植物資源から抽出することで製造されているのが現状で,発酵生産は未だ行われていない。我々は,産業微生物であるCorynebacterium glutamicum(コリネ菌)では初めてとなる脂肪酸高生産菌を育種してきた。この生産菌は,有用脂肪酸の有効な生産宿主としてのポテンシャルを有するものの,商品価値に乏しい脂肪酸種しか生産しない。しかし,この脂肪酸を付加価値の高い脂肪酸に転換できれば産業的な価値が生じる。本研究の目的は,コリネ菌の脂肪酸高生産菌を宿主に,糖から直接Polを生産できる菌株を育種することである。なお,本研究を開始する時点で,上述の脂肪酸高生産菌からパルミチン酸(Pal)だけを高生産する菌株を構築していた(Pal単独生産菌)。令和元年度は,PalをPolに変換する代謝系を成立させる目的で,この変換を行いうる脂肪酸不飽和化酵素の遺伝子を他菌種から単離してPal単独生産菌に導入した(導入株)。目的の代謝系が成立した場合,宿主本来のPol要求性は消失するはずであるが,導入するだけでは要求性は消失しなかった。しかし,導入株からPol非要求性となった変異株を取得するに至り,解析の結果,この変異株がごく微量ながらPolを生産していることが判明した。続いて,変異株の全ゲノム解析を行い,Pol生産の原因変異を同定した。その結果は,鉄の利用効率を高めることが,我々のPol生産菌の育種戦略において重要であることを示唆するものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画では,導入株から複数のPol非要求性変異株を取得し,Pol生産に関わる原因変異を全ゲノム解析ならびに元株への再導入試験によって同定することを目標としていた。これらをすべて実施できたため,おおむね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

取得された変異株はPolを生産するものの,その生産量はごく微量である。特に,PalからPolへの変換効率が非常に低く,これを改善することが現在の課題である。その方策として,脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の発現強化を試みる。また,令和元年度に得た知見に基づいて,鉄の利用効率の向上を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] コリネ型細菌によるパルミトレイン酸の生産(第一報)2020

    • 著者名/発表者名
      〇北村 嘉子,大竹 辰徳,林 幹朗,竹野 誠記,池田 正人
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2020年度大会(福岡),3A11p15,2020年3月27日
  • [学会発表] コリネ型細菌によるパルミトレイン酸の生産(第二報)2020

    • 著者名/発表者名
      北村 嘉子,大竹 辰徳,林 幹朗,〇竹野 誠記,池田 正人
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2020年度大会(福岡),3A11p16,2020年3月27日

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi