• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

パルミトレイン酸生産菌の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関信州大学

研究代表者

竹野 誠記  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (30422702)

研究分担者 池田 正人  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00377649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコリネバクテリウム グルタミカム / パルミトレイン酸 / パルミチン酸 / 脂肪酸生合成 / 脂肪酸不飽和化酵素 / 鉄 / 応用微生物学 / 代謝工学
研究成果の概要

パルミトレイン酸(Pol、C16:1Δ9)の生産菌の育種に取り組んだ。成果は以下の通りである。(1)パルミチン酸(Pal、C16:0)だけを高生産するコリネ菌を宿主に、他菌種の脂肪酸不飽和化酵素(DesBC)を用いて、PalをPolに変換する代謝系を成立させた菌株 M-1を取得した。(2)この代謝系の成立に寄与する遺伝学的要因を明らかにした。(3)得られた知見に基づいて培地条件を検討し、M-1株によるPol生産の向上を図った。その結果、全脂肪酸に占めるPolの割合が極めて高い脂肪酸生産を実現した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パルミトレイン酸(Pol)は様々な機能性を有する脂肪酸である。現在の供給源はごく一部の植物に依存しているが、拡大するPolの需要を満たせるものではない。もともとPolを生産する微生物を用いた生産研究が試みられているが、実用レベルには至っていない。本研究課題では、(1)80%もの割合でPolを含む脂肪酸を生産できる菌を育種した。このような高い割合でPolを生産した例はこれまでにない。また、(2)Polを生産しない菌株からその生産菌を構築するための育種戦略を提案した。いずれもPolの発酵生産の実現に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi