研究課題/領域番号 |
19K05789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 紀彦 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40724612)
|
研究分担者 |
伏信 進矢 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00302589)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ムチン / Bifidobacterium bifidum / 糖鎖 / スルフォグリコシダーゼ / グライコミクス / CBM / GH20 |
研究成果の概要 |
ヒト腸内細菌による宿主糖タンパク質の分解は菌叢形成と維持あるいは有益な代謝物産生、さらには粘膜恒常性維持や疾患と深く関連している。本研究はBifidobacterium bifidumの硫酸化ムチン糖鎖分解メカニズムに関して、膜結合型細胞外スルフォグリコシダーゼBbhIIを例に、構造生物学的、酵素生化学的解析、あるいはオミクス解析を通して明らかにした。特に、本菌がcarbohydrate-binding module依存的なムチン分解メカニズムを有することを示すことに成功した。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、腸内細菌によるムチン分解の詳細なメカニズムを明らかにしたものである。ムチンの硫酸化は潤滑物質としての効果の他にも、粘膜・粘液バリア機能に寄与することが知られている。従ってムチン分解の亢進は上皮と腸内細菌の直接接触する機会を増してしまうことから慢性的な炎症(炎症性腸疾患)につながると考えられている。本研究から得られた糖質分解酵素に関連する様々な基盤的知見は、過剰なムチン分解を抑制するような炎症性腸疾患の治療法の開発においても有益な情報となると期待される。
|