研究課題/領域番号 |
19K05794
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
日比 慎 富山県立大学, 工学部, 准教授 (30432347)
|
研究分担者 |
竹内 道樹 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (40766193)
原 良太郎 京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70553535)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | (+)-アリイン / バイオプロセス / ファイトケミカル |
研究実績の概要 |
(+)-アリインは疲労回復や抗酸化作用などの効能を持ち、機能性表示食品や医薬品として市販されている。(+)-アリインの様な有機硫黄化合物は他にも植物体に含有するが、ごく微量であるためその機能性は十分に評価されていない。一方でこうした微量有機硫黄化合物は豊富な食経験から安全性が保証されており、新規なファイトケミカルとして魅力的な化合物である。本研究では既知または新規な微生物酵素の持つ触媒活性を活用し、植物が作る希少なファイトケミカルを著量生産できるバイオプロセスの開発を目的とする。 これまでにtryptophanase(TnaA)とオキシゲナーゼ(IDO)を組み合わせることで、安価な原料から(+)-アリインを生産できるバイオプロセスの開発に成功している。本研究ではこの(+)-アリイン生産バイオプロセスを基盤とし、効率的な(+)-アリイン生産法の確立や、様々なファイトケミカル分子種への展開を検討する。 本年度は(+)-alliin の変換により生理活性を持つ誘導体を生成することを目的とし、腸内細菌による(+)-alliin 代謝産物の検討を行った。その結果、(+)-alliin を代謝する腸内細菌として Lactobacillus gallinarum と Pseudoflavonifractor capillosus の 2 株を得た。当該菌株はどちらも 3 つの未知化合物(UK1~3)を生成した.。酵素阻害剤を検討したところ、当該化合物はいずれも(+)-alliin の脱炭酸反応により生成していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
効率的な(+)-アリイン生産法の確立に関しては、(+)-アリイン生産菌の構築や新規酵素の探索を進めており、次年度以降に研究課題の進捗が期待できる。また様々なファイトケミカル分子種への展開に関しては、今年度予定通りに進捗しており、次年度以降の研究の基盤となる成果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
効率的な(+)-アリイン生産法の確立に関しては、現在構築を進めている(+)-アリイン生産菌を用いたバイオプロセス開発を実施する。また新規に得られた酵素を上手く組み合わせることで、より効率的に(+)-アリインを生産できる反応システムの開発を目指していく。 様々なファイトケミカル分子種への展開に関しては、本年度得られた結果を基盤として、腸内細菌による(+)-アリインの変換の解析と、これを利用した新規ファイトケミカル由来分子のバイオプロセスの構築を行う。さらに、組換えアリイナーゼと(+)-アリインを混合することで、アリシンを発生させるシステムの開発を試みる。アリシンには、強力な殺菌効果があり、機能性食品や感染症の治療薬としての利用が期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会の開催が中止となったため、また研究室が一時閉鎖されたため。 次年度の学会参加費および物品費に計上したい。
|