• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酸による遺伝子発現誘導システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

中川 明  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (10573107)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大腸菌 / 微生物発酵 / 合成生物学 / プロモーター工学
研究成果の概要

本研究は、安価な遺伝子誘導プロモーターの開発を目的として、酸による誘導システムを構築することを目的としている.既知の酸誘導プロモーターを解析したところ、gadEプロモーターを改変することによって、約200bpの酸誘導制御領域を構築できた.しかし、このプロモーターの発現量が少なかったため、基本転写領域を強めたところ、発現量は上昇したが、酸誘導性が弱まってしまった.そこで、強めた基本転写制御領域をわずかに弱めたところ、良好な誘導性を見いだせた.更にこのプロモーターを利用してタンパク質過剰発現を行ったが、菌体に酸誘導性の活性を見いだせたものの、明瞭なタンパク質過剰発現には至らなかった.

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化成品は基本的に化学合成法で生産されるが、植物の有効成分等複雑な分子は化学合成法では難しいことがある.その場合、例えばアミノ酸等は、微生物の発酵技術で生産される事がある.微生物発酵生産では反応を促進するタンパク質を過剰に作らせる必要があるが、過剰に作らせるには現状ではコストがかかってしまう.本研究は安価な酸を加えるだけでタンパク質を過剰に作らせることができる可能性を秘めており、安価な化成品生産に貢献できると考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi