• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規好気性アンモニア酸化反応の分子メカニズム解明に向けた触媒分子の分離と機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関北海道大学 (2020-2021)
長岡工業高等専門学校 (2019)

研究代表者

押木 守  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90540865)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアンモニア酸化古細菌 / AOA / 硝化 / 触媒分子 / タンパク質工学
研究成果の概要

本研究では好気性アンモニア酸化古細菌Nitrososphaera viennensisからタンパク質を分離・発現・精製し、酵素学的特性を解明した。タンパク質の分離に先立ち、膜分離型リアクターを用いて好気性アンモニア酸化古細菌を高密度培養する技術を確立し、タンパク質の分離・精製を行った。精製したタンパク質について大腸菌を宿主とした異種発現系を構築し、タンパク質の発現を試みた。好気性アンモニア酸化古細菌は地球上で最も存在量の多い古細菌であり、本研究では本細菌の生態についてより深い洞察を得ることができた。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

好気性アンモニア酸化反応は地球上の窒素循環を担う大動脈であり、本反応のメカニズムを分子レベルで理解することは学術的にきわめて重要である。本研究では培養が困難であり、限られた知見しか得られていない好気性アンモニア酸化古細菌Nitrososphaera viennensisについて、触媒酵素を分離し、酵素レベルで反応を理解することを目指した。本研究では本細菌を高密度で大量培養する新規な培養技術の開発、タンパク質分離条件の検討、大腸菌を宿主としたタンパク質発現条件の検討を行っており、これらの成果は今後の生化学研究へのマイルストーンとなる成果といえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi