• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

微生物が有する休眠酵素の活性化技術の構築と覚醒メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

舟根 和美  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90353953)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリボゾーム工学 / 環状イソマルトオリゴ糖合成酵素 / キシラナーゼ
研究成果の概要

環状イソマルトオリゴ糖生産株であるPaenibacillus agaridevorans T-3040株のゲノム情報より2種類のキシラナーゼ遺伝子を有し、一方がキシロビオース、もう一方がキシロース生産酵素であると推定された。リボゾーム工学法によりキシラナーゼ活性が上昇した変異株を2株得た。2株の2つのキシラナーゼ遺伝子とも野生株よりも発現量が増加していたことがリアルタイムPCRで確認された。一方、土壌などからキシラナーゼ、ιカラギーナーゼ、アガラーゼ、グルカンなどの生産株、ポリエチレンテレフタレート分解菌、ポリスチレン分解菌を分離し、それぞれ育種を行った。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、放線菌の抗生物質生産目的に研究開発されてきたリボゾーム工学法(リボゾーム関連遺伝子の自然突然変異導入法)が、休眠している酵素遺伝子も覚醒させるのではないかと考え、複数の「休眠酵素遺伝子」の覚醒およびそれらの休眠・覚醒メカニズムの解明を目指した。リボゾーム工学的育種により環状イソマルトオリゴ糖合成酵素と2種類のキシラナーゼの生産力が同時に高まった変異株を得ることができ、この方法を工業用酵素生産微生物にも適用できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi