• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脊椎動物におけるシアル酸の新規硫酸化酵素の探索・同定とその生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05812
研究機関名古屋大学

研究代表者

北島 健  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80192558)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード硫酸化シアル酸 / シアル酸 / 糖鎖 / 逆遺伝学 / メダカ / 酵素 / 硫酸転移酵素 / 遺伝子編集技術
研究実績の概要

糖鎖付加はタンパク質の主要な翻訳後修飾のひとつである。その糖鎖の最末端の糖残基は通常シアル酸が占めており、細胞認識や接着を媒介・制御する機能を担っていることが広く知られている。しかし、そのシアル酸が更に硫酸化やアセチル化修飾される場合があることはあまり知られておらず、その修飾シアル酸の存在意義も明らかにされていない。本研究は、硫酸化に着目して、その生物学的意義の解明を目指している。具体的には、(i) シアル酸硫酸転移酵素の遺伝子の同定、(ii) 酵素の性質の解明、(iii) 遺伝子ノックアウト動物の作出を行う。まず、(i) SulT-Sia 遺伝子の同定: 昨年度に2種類の酵素を同定し目標は達成している。今年度は、この2種類以外の酵素の存在を探究したところ、抗生物質処理で誘導される酵素の存在を示唆するデータが得られた。(ii) SulT-Sia酵素の生化学的性質の解明:上記2種類のSulT-Sia遺伝子について、酵素タンパク質をCHO細胞に発現させて組換え体タンパク質を調製し、その活性をin vitro反応系で確認した。一方は、糖タンパク質糖鎖上のシアル酸を受容体基質とするのに対して、もう一方は、糖タンパク質と糖脂質をともに基質とすることが明らかになった。(iii) SulT-Sia遺伝子欠損動物の作出: 上記2種類の酵素は魚類のメダカにも一遺伝子ずつ存在することがわかった。そこで昨年度において、CRISPR-Cas9法によってSulT-Siaノックアウト系統を樹立することができた。いずれのノックアウト個体も幼魚までに致死となることが判明した。そこで系統維持はヘテロ個体として維持する必要があったが、今年度、ヘテロ個体の生存性にも脆弱性が認められ、そのヘテロ系統維持においても注意深く行う必要があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は3年間の研究期間で、(i) シアル酸硫酸転移酵素 (SulT-Sia) 遺伝子を同定すること、(ii) SulT-Siaの酵素学的性質を解明すること、(iii) SulT-Sia遺伝子のノックアウト動物を作出すること、を目標に掲げて研究を進めている。一年目において、項目(i)では、2種類のシアル酸残基特異的硫酸化転移酵素(SulT-Sia)遺伝子を哺乳類、ウニにおいて同定することに成功し、目的を達成した。項目(ii)では、2種類のSulT-Siaを哺乳類細胞に発現させ、基質特異性など酵素の性質を明らかにすることができ、ほぼ達成した。項目(iii)では、メダカを用いて2種類のSulT-Sia遺伝子のそれぞれ単独のノックアウト動物の作製に成功することができ、これらのメダカが孵化前胚および幼魚の段階で致死となることを見出し、ほぼ目的を達成した。以上のことから、一年目にして、ほぼ目標の80%は達成できたと評価している。さらに、(i)の硫酸化転移酵素のクローニングと活性の同定実験において、抗生物質G418耐性を指標にしたスクリーニングを行った。その際、細胞をG418処理するだけで細胞表面に硫酸化シアル酸残基の発現が誘導されるという現象を見出した。このG418による誘導酵素の発現はG418に対するネオマイシン耐性遺伝子の発現は不要であったため、細胞がG418刺激に応答して誘導される酵素が存在して、それが細胞表面に硫酸化シアル酸を誘導する新しい現象を発見することができた。そこで、2年目においては、この新奇の硫酸化酵素の存在を示唆する結果について詳細に解析し、細胞密度の変化でも硫酸化の程度がダイナミックに変化する現象を見出すことができた。これらの研究成果は、データを整えて学術雑誌への発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

3年間の研究期間で計画している3項目、(i) シアル酸硫酸転移酵素 (SulT-Sia) 遺伝子を同定すること、(ii) SulT-Siaの酵素学的性質を解明すること、(iii) SulT-Sia遺伝子のノックアウト動物を作出すること、において、項目(i)は100%達成することができた。今後は、項目(i)と(ii)と(iii)において、より詳細な解析を進めて、論文をまとめ上げてから投稿する予定である。まず、項目(ii)については、2種類のSulT-Siaの組換え体酵素を培養細胞で発現させ、種々の糖脂質および糖タンパク質を基質として基質特異性を決定する。次に、項目(iii)については、それぞれのノックアウトメダカの致死となる時期が異なることから、その致死性の原因を探る。実際に、ノックアウトメダカの表現型は特徴的であるため、その特徴を定量的に表現するための方法を考えて、投稿論文のデータとしてまとめ上げるように努める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sialic acid sulfation is induced by the antibiotic treatment in mammalian cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Nursah Ertunc, Chihiro Sato, Ken Kitajima
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry

      巻: 84 ページ: 2311-2318

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1792763

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The expression of sulfated sialic acids (SiaS) is dynamically regulated in mammalian cells2020

    • 著者名/発表者名
      Ken KItajima, Nursah Ertunc, Chihiro Sato
    • 学会等名
      Society for Glycobiology Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 哺乳類細胞表面シアル酸の硫酸化は抗生物質G418によって発現誘導される2020

    • 著者名/発表者名
      Ertunc Nursah, 佐藤ちひろ, 北島健
    • 学会等名
      第39回日本糖質学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi