• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナス科植物をモデルとしたペルオキシソーム輸送体ABCD1の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

士反 伸和  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (20547880)

研究分担者 肥塚 崇男  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30565106)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードタバコ / ペチュニア / ABCD1 / ペルオキシソーム / 輸送体
研究成果の概要

植物の代謝産物は、オルガネラを動きながら生合成されている。中でもペルオキシソームは、二次代謝産物などの生合成に関わっており、その中間体輸送にABCD1輸送体の関与が示唆されているが、輸送機能や環境応答の知見はほとんどない。
本研究では、ペチュニアとタバコを材料にABCD1の解析を行なった。タバコ培養細胞においてABCD1遺伝子は酵母エキスやジャスモン酸処理で発現が誘導された。タバコ植物体ではどの組織でも一定量の発現が観察された。ペチュニア植物体でもどの組織でも発現が観察されたが、とくに葉と花弁での発現が高い傾向が観察された。これらはナス科植物における二次代謝生産機構に新たな知見を提供した。

自由記述の分野

植物分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

代謝産物は、化合物の同定や生合成経路に関する多くの先行研究があるが、代謝産物の細胞内での空間制御機構の知見は少ない。本研究では、タバコとペチュニアというアルカロイドやベンゼノイド(香気成分)を生産するナス科植物でのペルオキシソーム輸送体を解析した。ABCD1が香気成分生産部位で比較的に発現が高いことなどを明らかにしており、植物の生産する有用産物の生合成機構の理解に新たな知見を提供した。今後、ABCD1をさらに解明、また活用していくことで、植物の環境適応の理解が進むとともに、より香気成分生産を促進させた植物の分飼育種などにつながると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi