• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規調節因子の同定によるイネ種子の休眠・発芽調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05830
研究機関京都府立大学

研究代表者

森田 重人  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20295637)

研究分担者 北島 佐紀人  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (70283653)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード種子 / 発芽 / 休眠 / レドックス調節 / イネ
研究実績の概要

植物の種子休眠と発芽は、穀類種子の穂発芽や作物の生育に影響することから、農業上重要な問題である。本研究ではイネ種子の休眠・発芽の調節機構の解明を目的として、令和4年度には以下の実験を行った。
1) OsGRXC2;2の標的タンパク質の探索:イネ種子において発芽抑制に働いているタンパク質であるOsGRXC2;2について、相互作用タンパク質を同定するため共免疫沈降を試みた。令和3年度に作製した抗OsGRXC2;2抗体を用いてイネ種子タンパク質の免疫沈降を試みたが、沈降画分にタンパク質が検出されなかった。この抗体は合成ペプチドを抗原として作製したため免疫沈降には使えない可能性が高いと判断した。そこで大腸菌でOsGRXC2;2組換えタンパク質を発現させ、これを抗原として新たに抗体を作製した。今後、新たに作製した抗体を用いて共免疫沈降を行う。
2) OsGRXC2;2過剰発現系統における休眠性の調査:代表者・森田はこれまでに、OsGRXC2;2過剰発現系統の登熟種子において休眠・発芽抑制に働く植物ホルモンであるアブシジン酸の含量が上昇していることを明らかにしている。このことからOsGRXC2;2が発芽調節だけでなく種子休眠にも関与することが示唆されていたが、これに関する実験的証拠は得られていなかった。そこでこの可能性を検証するため、OsGRXC2;2過剰発現系統の種子休眠性を調査した。過剰発現系統およびコントロール系統からそれぞれ完熟直後の休眠種子を採取し、発芽試験を行ったところ、過剰発現系統では発芽率の低下が見られたことから休眠性が上昇していることが示された。この結果からOsGRXC2;2が登熟種子においてアブシジン酸含量を上昇させることで種子休眠を調節していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

OsGRXC2;2標的タンパク質の探索については、共免疫沈降による相互作用タンパク質の検出を計画していたが、現在共免疫沈降を進行中であり計画よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究は当初令和4年度が最終年度であったが、進捗状況が遅れていることから1年間の期間延長を行った。令和5年度には引き続き抗OsGRXC2;2抗体を用いたイネ種子タンパク質の共免疫沈降を継続し、質量分析により相互作用タンパク質の同定を行う。
またこれまでに蓄積している研究成果をとりまとめ、論文発表する。

次年度使用額が生じた理由

理由) 研究が当初計画に比べ遅れており未実施の実験があるため、試薬・器具などの物品費が予定を下回る金額となった。
使用計画) 計画よりも遅れている実験については次年度に実施するため、それに伴う試薬・器具の購入に当てる予定である。また経費の一部は、論文発表の際に必要となる英文校閲、掲載料に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネグルタレドキシンOsGRXC2;2過剰発現系統におけるプロテオーム解析2022

    • 著者名/発表者名
      森田重人、吉川創、北島佐紀人、増村威宏
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2022年度関西支部大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi