発光タンパク質フォラシンについて、基質のないアポタンパク質の調製から研究を開始した。遺伝子発現アポフォラシンと基質を用いて、これを発光させる条件を見出した。この条件を用いて、天然型基質よりも明るく発光する基質構造を見出すことに成功した。その後、構造活性相関研究により基質の構造と発光強度に関する知見を集めることができた。これにより高輝度に発光する人工フォラシンを作り出すことに成功し、活性酸素種(ROS)を可視化するための基盤技術を構築することができた。さらに、発光波長を改変させるためのリンカーを基質に導入する手法も確立できた。これにより、様々な波長を用いた応用が可能になった。
|