研究実績の概要 |
未研究希少放線菌のうち4科15属を対象に二次代謝物の生産スクリーニングを実施した。約150株をNITE NBRCから入手し、3種類の液体培地で培養し、HPLC-DADによる生産物解析を行い、UVデータベース検索から候補化合物を選抜し、単離、構造解析した。その結果、Pseudosporangium属から新規化合物として環状ペプチドと3つのマクロライドを得た。環状ペプチドではTyr, Pro, Trpからなるトリペプチドがインドール環とベンゼン環との間でビアリル結合により環化しており、極めて珍しい分子構造を有する。マクロライドはoligomycin系の基本構造であるが、報告例がないアシル基修飾されるなど従来とは異なる構造的特徴を有する。マクロライドは植物病原性糸状菌に優れた抗菌性を示した。この成果は学術誌に投稿中である。Phytohabitans属からはδ-ラクトンを有する3つの新規ポリケタイドを発見した。そのうち主成分の絶対配置を化学誘導とNMRによる配座解析により決定した。その主成分は、シャーガス病の原因寄生虫Trypanosoma cruziに顕著な活性を示した。さらに、Couchioplanes属からは4つの新規不飽和脂肪酸とプレニル化された新規Trp誘導体が得られ、Actinomycetospora属からは別の新規Trp誘導体が得られた。Micromonosporaの新種(一時期、新属Xiangellaとして提唱された)からは、4種類のヒドロキシアントラニル酸を生合成前駆体とする一連の新規化合物を見出した。 以上の成果に加えて、糖脂質類縁体、グアニジノ基を介した大員環ラクタム、マクロライド配糖体など、多様な新規骨格を有する化合物を見出すことに成功している。
|