• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多機能型チトクロームP450酵素MycGの反応制御に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05851
研究機関東邦大学

研究代表者

安齊 洋次郎  東邦大学, 薬学部, 教授 (20318299)

研究分担者 福本 敦  東邦大学, 薬学部, 講師 (50516391)
飯坂 洋平  東邦大学, 薬学部, 講師 (40770425)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード多機能型P450
研究実績の概要

2021年度はまず、2020年度までに取得できたMycGが触媒する連続した2段階酸化反応のうち、2段階目の酸化反応の触媒能が低下したMycG変異体をmycinamicin生産菌で再構成することで希少な生合成中間体mycinamicin Vを効率的に生産できることを示し、国際学術雑誌で発表した。また、P450のレドックスパートナーであるferredoxin reductaseとferredoxinをMycGに融合させたMycGFNR-Fd融合酵素について、レドックスパートナー領域へのランダム変異を導入し、触媒能への影響を評価した結果、2段階目の酸化反応の触媒能が低下した変異体を取得するに至った。従来、多機能型P450の反応はP450本体を対象としたタンパク質工学による機能改変により制御が可能であることが数例報告されているが、これらの事例は各P450に特異的な制御であり、多機能型P450全般に適応することは困難であった。我々が取得した変異体はP450本体ではなくレドックスパートナー領域に変異が生じたものであり、このレドックスパートナー領域を他の多機能型P450に融合することで汎用的に多機能型P450の反応を制御できる可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多段階酸化反応が制御されたMycG変異体を利用した希少なmycinamicin生合成中間体の生産に関しては生産系を確立できたことで検討が概ね終了した。MycG変異体の反応制御機構の解明を目的とした酵素学的評価は、大腸菌により発現させたMycG変異体の効率的な精製条件が整わず、検討中である。
MycGFNR-Fd融合酵素についてはレドックスパートナー領域へのランダム変異の導入により、MycGの多段階酸化反応が制御される興味深い変異体が取得できた。この変異体をmycinamicin生産菌であるMicromonospora griseorubidaのmycG欠損株で発現させ、mycinamicin類の生産プロファイルを解析している。

今後の研究の推進方策

MycG変異体の精製工程の更なる検討を行い、効率的な条件の確立を図る。精製タンパク質の取得が困難である場合は、既に明らかとなっている野生型MycGの立体構造に基づいたコンピューターシミュレーションを活用し、アミノ酸変異に伴う触媒活性部位と基質配座への影響などを検証することでMycG変異体の反応制御機構に関する検討を進める。
多段階酸化反応が制御されたMycGFNR-Fd融合酵素は複数の変異が生じているため、反応制御に関与するアミノ酸残基を同定する。同時に他の多機能型P450との融合酵素を取得し、レドックスパートナー領域の機能改変による反応制御の汎用性の検証を加速させる。

次年度使用額が生じた理由

効率的な実験を行ったため、次年度使用額が生じた。この次年度使用額は2022年度の支給額と合わせて有効活用したい。
2022年度では、2021年度と同様に主として消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学
  • [雑誌論文] Engineering sequence and selectivity of late-stage C-H oxidation in the MycG iterative cytochrome P4502021

    • 著者名/発表者名
      Iizaka, Y., Arai, R., Takahashi, A., Ito, M., Sakai, M., Fukumoto, A., Sherman, D. H., Anzai, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology

      巻: 49 ページ: kuab069

    • DOI

      10.1093/jimb/kuab069

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 電子伝達機構を介した多機能型シトクロムP450酵素MycGの反応制御2022

    • 著者名/発表者名
      飯坂洋平, 萩原瑠花, 重松優香, 福本敦, 安齊洋次郎
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] シトクロムP450酵素MycGの反応制御に基づく希少な生合成中間体の効率的な生産2021

    • 著者名/発表者名
      飯坂洋平, 伊藤みき乃, 酒井美穂, 澤井香奈子, 山田茉莉, 福本敦, 安齊洋次郎
    • 学会等名
      第33回微生物シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi