• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

根寄生植物による超高感度ストリゴラクトン認識メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関明治大学

研究代表者

瀬戸 義哉  明治大学, 農学部, 専任准教授 (40620282)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードストリゴラクトン / 根寄生植物 / Striga asiatica / Orobanche minor / 受容体
研究成果の概要

ハマウツボ科の根寄生雑草は、宿主の根から分泌されるストリゴラクトン(SL)分子を高感度に認識することで発芽し、宿主に寄生する。根寄生植物のうち、Striga hermonthicaでは、SL受容体が多数存在することが報告されており、特にそのうちの1つであるShHTL7はSLに対する感受性が極めて高い。本研究では、この高感受性のメカニズムを解明することを最終的な目的とした。感受性の要因を明らかにする目的で、これまでSL受容体の同定がなされていなかったS. asiaticaとOrobanche minorからSL受容体を同定することに成功し、感受性に関与すると思われる候補アミノ酸を見出した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまでSL受容体が同定されていなかった2種の根寄生植物から、SL受容体を同定することに成功した。いずれの種においても、SLに対する感受性が高い受容体を1つずつ同定することができており、今後、これらのアミノ酸配列を感受性が高くない受容体のアミノ酸配列と比較することにより、感受性を制御するメカニズムの理解につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi