研究課題/領域番号 |
19K05855
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
福田 隆志 近畿大学, 農学部, 准教授 (30348586)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗がん / 皮膚ガン |
研究実績の概要 |
近年のがんの治療は、従来の化学療法に加え分子標的治療薬の登場により飛躍的に進歩した。分子標的薬は、対象の標的を有するがんには非常に高い選択性と効果を示すため、続々と新薬が承認されている。しかし、分子標的薬を用いた治療が長引くにつれ薬剤耐性化したがんが生ずること、加えてそれらがさらに悪性度の高いがんへと変貌する可能性があることが判明し、新たな問題となっている。以前に本研究申請者は、皮膚がんの一種であるメラノーマ(悪性黒色腫)に対し、より選択的に抗がん活性を示す化合物の探索研究を行い、seriniquinone を海洋由来微生物の培養液中より発見した。さらにその標的が、皮膚細胞が特異的に生産する抗菌ペプチドの一種 dermcidin であることを突き止めた。最近になりこのdermcidin が、がんの薬剤耐性にも関与していることが判明した。そこで本研究では、この全く新しい作用点 dermcidin を標的とした化合物を天然資源、特に海洋由来微生物から探索し、 メラノーマに対し選択性の優れた抗がん剤の開発を行うことを目的として行なっている。 昨年度は、独自に入手、分離した海洋微生物を使った培養液の作成、2 種類のがん細胞を用いたスクリーニング系の構築およびスクリーニングを実行した。 その結果、評価に用いる培養液は 500 以上の作成を終了した。また共同研究者より海洋微生物培養液約 400 種類の入手を完了した。それら培養液をスクリーニングに供与、さらに活性を示す培養液からの活性物質の単離精製を進め、東京湾海底汚泥由来OM12-15株から活性物質geldanamycin およびその類縁体を単離同定した。また沖縄海底土壌より得られた Streptomyces sp. OPMA00631 株からは、新規物質 2-epi-anthracimycinとその誘導体 2 種類を発見した。2-Epi-anthracimycin に関しては論文投稿を終え、論文受理の連絡を受けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スクリーニングに供与する海洋微生物培養液作成および入手は非常に順調にすすんでいる。(年間約 1000 の培養液を準備)また評価系では Jurkat 細胞を用いた評価系(抗がん活性および細胞周期への影響評価)は順調に評価を進めている。さらに現在、メラノーマ細胞(Malme-3M)を用いた評価系の構築を進めており、その構築はほぼ終了している。 昨年度の結果として、既知物質ではあったが geldanamycin およびその類縁体を単離同定することができた。Geldanamycin 類は創薬の候補として現在も開発が進められている化合物であり、本評価系が順調に進行していることを証明している。また新規物質として 2-epi-anthracimycin を発見した。本化合物の抗がん活性はさほど強くはなかったが、細胞周期を G1 期で停止させる活性を初めて確認した。 ただし研究を進める中で、なかなか活性が強い培養液が見出せないという問題点も判明した。それらの問題を解決する一つの方法として、評価の中に seriniquinone の活性を増強する化合物の探索という新しい評価系を追加することを考え、その評価系の構築とスクリーニングの実施も行なった。まだ新規活性物質の単離には至っていないが、活性を示す複数の培養液が見出されている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは評価する海洋微生物の単離を進める。これまでは海洋汚泥を分離源として用いてきたが、次年度は海洋生物を対象とし、それらからの微生物の単離にも挑戦する。得られた海洋微生物は順次培養し、評価サンプルとしそれらの活性評価を進める。昨年度判明した課題(ヒットサンプルが少ない)に関しては、追加した評価系にて解決したため、引き続きスクリーニングを行い、可能な限り新しく、かつ変わった天然物の発見を目指す。なお発見した化合物に関しては、dermcidin に対する影響を、生化学的手法を用いて評価していく。さらには有機化学的手法を用いて、構造活性相関研究も同時に進める。それら全ての研究を通して、創薬のシーズとなる化合物の選定を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの影響で参加、および発表予定であった2学会が中止になった。そのため費用が残金として残り、次年度への繰越金となった。次年度の学会参加費として、使用する計画である。
|