• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Dermcidin を標的とした薬剤耐性がんおよび皮膚がん選択的抗がん剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

福田 隆志  近畿大学, 農学部, 准教授 (30348586)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗がん活性物質 / DCD 阻害活性 / 海洋微生物 / 機能性分子
研究成果の概要

本申請研究では、dermcidin (DCD) を標的とした抗がん活性物質および新規の機能性成分を海洋由来微生物の培養液中より見出すことを目的に行なった。その結果、 3 年間で 3 種 6 成分の新規機能性分子を報告した。この内、DCD 阻害活性物質である seriniquinone (SQ) の構造変換体を利用した新規化合物の作成では、SQ よりも溶解性が向上し、かつメラノーマ選択性が同等もしくは向上した 3 つの化合物の作成に成功した。これらから得られた構造活性相関の知見は、DCD 阻害剤の医薬品としての発展の一助となると期待される。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん治療における薬剤耐性の問題を解決することは急務である。近年、 抗菌ペプチドである DCD が薬剤耐性に関与していることが報告され注目を浴びているが、その詳細なメカニズムは未だ判っていない。今回 SQ の構造変換体を用いて複数の新規化合物の取得に成功した。これらはいずれもメラノーマ細胞に対して選択的に活性を示したことから、 SQ と同様に DCD を標的にしていると予想される。よって、この未解明な DCD の働きを解明する上で重要な阻害物質を複数取得できたことは、学術的意義が大きい。また、複数の新規物質を見出せたことより、新規機能性物質の探索源として海洋由来微生物の有用性が改めて示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi