• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

植物性食品に見出された植物型セラミド1-リン酸の消化吸収と生理作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05863
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 保  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (90258301)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスフィンゴ脂質 / 野菜 / 消化吸収 / セラミドリン酸 / グリコシルイノシトールセラミド / ホスホリパーゼD
研究実績の概要

スフィンゴ脂質は形質膜におけるラフトの主要成分であり、髄鞘や皮膚が果たす機能に欠かせない脂質である。また、シグナル分子として振る舞うスフィンゴ脂質は動物だけでなく、植物にも見出されている。以前、我々はキャベツの若い葉やダイコンを磨り潰すことで、ファイト型セラミド 1-リン酸(PC1P)が生じることを明らかにした。PC1Pの前駆体はグリコシルイノシトールホスホセラミド(GIPC)であり、GIPCのDポジションを加水分解する酵素活性が存在することも明らかにした。GIPCは植物に普遍的に見られる脂質で総リン脂質の10%を占める。酵素活性の高い組織では、組織の磨り潰しによりGIPCの大半はPC1Pに変換される。従って、PC1PやGIPCは食事性スフィンゴ脂質でもあるが、その消化性や吸収性については調べられた形跡がない。
昨年度はGIPCやPC1Pの単離方法などの分析方法を確立し、その物理化学的特性を調べた。本年度は特にPC1Pの消化性について調べた。その結果、PC1Pは小腸のアルカリホスファターゼ(ALP)によって消化され、セラミドに変換されることがわかった。同じリン酸モノエステル型脂質のホスファチジン酸(PA)と比較すると、ALPのPC1Pに対するVmax値はPAのそれと同等で、5-7nmol/sec/mg 蛋白程度であった。この値はALPの基質として活性測定によく使用されるパラニトロフェニルリン酸(pNPP)のそれの数十分の1に過ぎない。しかし、デオキシコール酸を添加した条件ではVmax値がその5-7倍に増加し、界面活性剤の存在によって反応効率が上昇することがわかった。小腸ではトリグリセリドが胆汁酸と共にミセルとなって分解促進される。PC1Pも胆汁酸と混合されることで消化の効率が高まり、セラミドへと変換されることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で研究対象とする植物スフィンゴ脂質のGIPCやPC1Pは単離方法や分析方法が確立されておらず、標準品の市販もない。我々はPC1Pや水溶性脂質であるGIPCの単離・定量といった分析方法の開発と物理科学的特性の解明からこの研究をスタートし、1年目で概ねこれを完了した。コロナ禍の2年目には実験ができない期間もあったが、PC1Pのアルカリホスファターゼによる消化性を検討することができ、胆汁酸の存在する小腸ではセラミドにまで消化されることがわかった。このあとは、既に明らかにされている植物由来グリコシルセラミドから生じるセラミドと同様な経過をたどるのではないかと思われる。この調子で研究を続ければ、PC1PやGIPCの消化吸収性について、何らかの最終結果が得られると思われる。

今後の研究の推進方策

PC1Pの吸収性について培養細胞を用いた実験を行う。PC1Pはホスファターゼによる脱リン酸化を受けセラミドに変換されることが判明したが、何らかのトランスポーターを介してそのまま取り込まれる可能性がある。本年度は培養細胞(Caco2細胞)を用いて、この可能性を調べる。また、セラミドの消化性と吸収性についても同様の実験系を用いて調べる。さらに哺乳類がGIPCを消化できるかどうかについて、全く知見がない。そこで、本年度はGIPCを消化する酵素活性が膵液や小腸粘膜に存在するかどうかについて検討を行う。
動物においてC1Pはシグナル性脂質の1つでアポトーシスの制御やホスホリパーゼA2の活性化などの機能が報告されている。食事性PC1Pがそのまま細胞に取り込まれれば、小腸粘膜細胞に、血中に移行すれば、全身の細胞に何らかの作用を示す可能性もあるので、Caco2細胞に対するアポトーシス抑制効果を調べる。

次年度使用額が生じた理由

理由:3月4日に購入した恒温水槽他3品目が3月に納品となり、支払いが完了しないため。
使用計画:恒温水槽他3品目の支払いが4月に完了する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Isolation of glycosylinositol phosphoceramide and phytoceramide 1-phosphate in plants and their chemical stabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Hasi Rumana Yesmin、Majima Dai、Morito Katsuya、Ali Hanif、Kogure Kentaro、Nanjundan Meera、Hayashi Junji、Kawakami Ryushi、Kanemaru Kaori、Tanaka Tamotsu
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography B

      巻: 1152 ページ: 122213~122213

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2020.122213

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct contributions of two choline-producing enzymatic activities to lysophosphatidic acid production in human amniotic fluid from pregnant women in the second trimester and after parturition2020

    • 著者名/発表者名
      Fukui Midori、Tsutsumi Toshihiko、Yamamoto-Mikami Aimi、Morito Katsuya、NaokoTakahashi、Tanaka Tamotsu、Iwasa Takeshi、Kuwahara Akira、Irahara Minoru、Tokumura Akira
    • 雑誌名

      Prostaglandins & Other Lipid Mediators

      巻: 150 ページ: 106471~106471

    • DOI

      10.1016/j.prostaglandins.2020.106471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A low level of lysophosphatidic acid in human gingival crevicular fluid from patients with periodontitis due to high soluble lysophospholipase activity: Its potential protective role on alveolar bone loss by periodontitis2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimura Satoru、Kido Junichi、Matsuda Risa、Yokota Miho、Matsui Hirokazu、Inoue-Fujiwara Manami、Inagaki Yuji、Hidaka Mayumi、Tanaka Tamotsu、Tsutsumi Toshihiko、Nagata Toshihiko、Tokumura Akira
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      巻: 1865 ページ: 158698~158698

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2020.158698

  • [雑誌論文] Identification of human glycerophosphodiesterase 3 as an ecto phospholipase C that converts the G protein-coupled receptor 55 agonist lysophosphatidylinositol to bioactive monoacylglycerols in cultured mammalian cells2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Toshihiko、Matsuda Risa、Morito Katsuya、Kawabata Kohei、Yokota Miho、Nikawadori Miki、Inoue-Fujiwara Manami、Kawashima Satoshi、Hidaka Mayumi、Yamamoto Takenori、Yamazaki Naoshi、Tanaka Tamotsu、Shinohara Yasuo、Nishi Hiroyuki、Tokumura Akira
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      巻: 1865 ページ: 158761~158761

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2020.158761

  • [雑誌論文] Mass Spectrometric Analysis of Sphingomyelin with N‐α‐Hydroxy Fatty Acyl Residue in Mouse Tissues2020

    • 著者名/発表者名
      Ali Hanif、Yamashita Ryouhei、Morishige Jun‐ichi、Morito Katsuya、Kakiuchi Naoya、Hayashi Junji、Aihara Mutsumi、Kawakami Ryushi、Tsuchiya Koichiro、Tanaka Tamotsu
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 56 ページ: 181~188

    • DOI

      10.1002/lipd.12285

  • [学会発表] Development of methods for isolation of glycosylinositol phosphoceramide and phytoceramide 1-phosphate from plant tissues.2020

    • 著者名/発表者名
      Rumana Yesmin Hasi, Dai Majima, Katsuya Morito, Hanif Ali, Kentaro Kogure, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Kaori Kanemaru, Meera Nanjundan, Toshiki Ishikawa, Hiroyuki, Imai and Tamotsu Tanaka
    • 学会等名
      第62回日本脂質生化学会
  • [学会発表] Methods for isolation of glycosylinositol phosphoceramide and phytoceramide 1-phosphate from plant tissues.2020

    • 著者名/発表者名
      Rumana Yesmin Hasi, Dai Majima, Katsuya Morito, Hanif Ali, Kentaro Kogure, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Kaori Kanemaru, Meera Nanjundan and Tamotsu Tanaka
    • 学会等名
      第93回日本生化学大会
  • [学会発表] Isolation of glycosylinositol phosphoceramide and phytoceramide 1-phosphate from cabbage leaves and their chemical stabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Rumana Yesmin Hasi, Yoshimichi Takai,Hanif Ali, Kentaro Kogure, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Mutsumi Aihara, Kaori Kanemaru and Tamotsu Tanaka
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度中四国支部大会(第57回講演会)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi