• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

紫外線被曝が皮膚、肝臓、脂肪組織における脂質代謝に与える影響のリピドミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05868
研究機関東京農業大学

研究代表者

大石 祐一  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (00313073)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリピドミクス / 脂質代謝 / 紫外線 / 皮膚 / 肝臓
研究実績の概要

我々は、「紫外線被曝が、臓器間ネットワークを介して各臓器にどのような影響を与え、メタボリックシンドロームに関わっているのか」という学術的「問い」に対して、皮膚への紫外線被曝が肝臓や脂肪組織のホルモン、サイトカインなどのタンパク質、アミノ酸代謝に影響を与えることを明らかにした。しかし、脂質代謝については解明されていない。そこで、本研究では、「紫外線の皮膚への被曝が皮膚、肝臓、脂肪組織における脂質代謝にどのような影響を与えるのかをリピドミクスを用いて明らかにし、また、その変動のメカニズムを解明」することを目的とした。
本年度は、皮膚へ紫外線照射したマウスから皮膚、肝臓、脂肪組織を採取し、脂質抽出後、リピドミクスを行い変動する脂質および脂質に関わる物質を検索した。
その結果、皮膚では、セラミドの脂肪酸において超極長鎖のものが紫外線照射によって2.3倍有意に増えた。また、ωアシル・グルコシルセラミドのNアシル鎖が、飽和のものやC34前後を境に長いものは減る傾向があり、逆に短いものや不飽和の多いものは増える傾向があった。肝臓においては、ドコサヘキサエン酸を含むトリアシルグリセロールが増える傾向があった。また、リノール酸を含むトリアシルグリセロールが増える可能性があった。脂肪組織(皮下脂肪)においては、パルミチン酸、脂肪酸(34:1)が増加したが、皮膚、肝臓に比して、有意に量の変動があった脂質が少なかった。
以上のことから、皮膚への紫外線被曝は、脂質代謝に関しても、皮膚だけでなく、他の臓器、とくに肝臓に大きな影響を与えることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度当初に計画した通り、リピドミクスを実施し、変動する脂質を検索し、結果を得た。また、来年度の研究を計画通りできる実験を遂行できたため。

今後の研究の推進方策

紫外線照射がタンパク質代謝、アミノ酸代謝だけでなく、脂質代謝にも影響を与えることが分かった。影響を受ける臓器として、皮膚だけでなく、肝臓があった。
令和2年度は、紫外線照射により、脂質が変動するメカニズムを解明すべく、脂肪酸合成酵素などの変動した脂質に関するmRNA量の変動をリアルタイムPCRで検討し、さらにタンパク質量についてもウエスタンブロッテイング法などを用いて検討する。まずは、肝臓において、リノール酸を含むトリアシルグリセロールが増えたので、リノール酸の代謝に関わる酵素のmRNA量を測定する。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度の研究が予定通り終了し、さらに先を進めるには予算が少ないため、繰り越しとし、次年度に行う、紫外線照射の脂質代謝に与える影響のメカニズム解明の研究に使用することにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Starvation reduces hyaluronan synthesis by suppressing TGF-β1/IGF-I signaling in rat skin.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamane T, Konno R, Iwatsuki K, Oishi Y.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 83 ページ: 511-517

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1491288.

    • 査読あり
  • [学会発表] 食品素材が皮膚に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      大石 祐一
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi