研究課題/領域番号 |
19K05870
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
小林 直樹 麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (90447558)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | カビ毒 / ステリグマトシスチン |
研究実績の概要 |
一部のカビは二次代謝産物として発がん性などヒトへの危害性を示す物質を産生する。これらの物質はカビ毒と総称され、植物毒等とともに自然毒の一つとして知られている。カビ毒は様々な食品および農作物を汚染しており、世界的に食品衛生上の大きな問題となっている。カビ毒を産生する菌種は多数明らかにされているが、その多くは熱帯域を好んで生息することが知られている。しかし近年の地球温暖化に伴いその生息域の拡大と農作物及び食品のカビ毒汚染の増大が予想されており、今後日本においても汚染の拡大が懸念される。また、同一菌種内においてもカビ毒産生能には多様性があり、生息域等によって産生能が異なることが知られている。今後、地球温暖化等によって環境が変化することで、これまでカビ毒産生能を示さなかった地域集団が産生性を示すようになる可能性も考えらえれる。 本研究においてはカビ毒のひとつであるステリグマトシスチンを対象に、地球温暖化のストレスによりカビ毒非産生菌種において眠っているカビ毒産生能が呼び起こされてカビ毒産生菌種となる可能性を検証するとともに、カビ毒産生能を制御する因子の特定を行うことを目的とした。 今年度は(1)ステリグマトシスチン非産生菌種を様々な培養条件で培養し、ステリグマトシスチン産生が生じる条件を検討すること、および(2)見い出した産生条件と非産生条件の間でのトランスクリプトーム比較解析を進めることとしていた。しかしコロナウイルス感染拡大の影響で予定通りに研究を進めることができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は次の二つの内容について進める予定であった。(1)ステリグマトシスチン非産生菌種を様々な培養条件で培養し、ステリグマトシスチン産生が生じる条件を検討する、(2)見い出した産生条件と非産生条件の間でのトランスクリプトーム比較解析を行う、以上2点を予定していた。しかしコロナウイルス感染拡大の影響で研究を予定通りに進めることができなかった。ステリグマトシスチンの産生条件の検討においては培養期間が3週間以上必要となるが、コロナウイルス感染拡大の影響で長期間のスケジュールを立てることが困難となり、条件の検討を進めることができなかった。(2)についても、(1)の培養条件の検討が不十分であるため今年度の実施は中止し、RNA抽出法等に関する情報収集のみを進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度進めることがかなわなかった、ステリグマトシスチン非産生菌種におけるステリグマトシスチン産生培養条件の検討を引き続き進めるとともに、ステリグマトシスチン産生培養条件と非産生培養条件の間での遺伝子発現の比較を行いたい。また、ステリグマトシスチン産生菌種と非産生菌種の間での遺伝子発現の比較も行う。産生菌種としてはAspergillus versicolor およびAspergillus creber を用い、非産生菌種としてAspergillus tabacinusおよびAspergillus venenatusを用いる。なお、これらの遺伝子発現比較は、データベースに登録のあるAspergillus versicolor CBS 583.65株のゲノム情報をベースにRNA-seq解析により行う。RNA-seqによる発現比較解析後はqPCRによる検証を行う。その際にはより多くの菌株を対象とする必要があるため、引き続き新たなAspergillus section Versicolores の新規株の分離・同定を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大の影響で今年度の研究を予定通りに進めることができなかったため、今年度に予定していた実験を次年度に行う予定である。以上のことから次年度の使用をお認めいただきたい。
|