研究課題/領域番号 |
19K05874
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
木村 俊之 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, ユニット長 (70355303)
|
研究分担者 |
仲川 清隆 東北大学, 農学研究科, 教授 (80361145)
山岸 賢治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (80355304)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | DNJ / 動態、吸収 / 安定同位体ラベル化 |
研究実績の概要 |
アザ糖である1-デオキシノジリマイシン(DNJ)は桑葉や大豆発酵食品などに含まれ消化管でαグルコシダーゼ阻害を示すことにより、食後の血糖値上昇を抑制する。DNJを機能性食材として展開するためには科学的な安全性の検証が必要である。 本年度は、昨年度実施した95%超の高純度ラベル化DNJを用いてのラットへの投与量別(2, 10, 100 mg/kg b.w.)単回投与試験でのDNJの吸収と排出、組織への移行をとりまとめた。その結果、投与量によらず投与した8割以上のDNJが回収され、そのほとんどが尿とフンに存在していた。2 mg/kg b.w.(小ドーズ)では尿から75%、フンから6%のDNJが回収され、10 mg/kg b.w.(中ドーズ)では尿から50%、フンから38%のDNJが回収され、100 mg/kg b.w.(大ドーズ)では尿から34%、フンから52%のDNJが回収された。このことからDNJは投与量により体内への吸収率が異なり投与量が少ない程、吸収率が高いことが判明した。組織からは大ドーズのみ小腸、大腸、盲腸の消化管系、肝臓、腎臓の解毒、排出系の組織に投与量の0.15%程度のDNJが見られたものの、通常の摂取量(中ドーズ)では組織への移行はないことが確認された。これらについては、現在論文としてまとめている。長期投与における組織蓄積の影響の検討を今年度予定していたが、コロナの関係で動物飼育施設の長期使用が今年度は禁止されていたことから長期飼育は令和3年度に実施することとし、長期飼育に必要なラベル化DNJの調製を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は長期投与試験を計画していたが、新型コロナの関係で動物飼育施設の長期使用が禁止されていたことから長期飼育が実施できなかった。長期試験に必要なラベル化DNJの調製は計画通り進行しており、長期投与試験は令和3年度に速やかに実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度実施できなかった長期投与試験を実施し、組織へのDNJの蓄積を解明する。また、細胞試験によるDNJ代謝物の解明をノンターゲットのLC-MSによる解析により行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響で令和2年度実施予定の実験が令和3年度に実施することになったため。安定同位体窒素分析にかかる試薬、消耗品の購入に使用する。
|