• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食品中乳化剤による腸炎誘発機序の解明 -炎症性腸疾患の治療へ向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 19K05875
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

栗原 千枝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (90532515)

研究分担者 穂苅 量太  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (90255464)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳化剤 / 腸内細菌叢 / 腸管炎症
研究実績の概要

本研究は、加工食品用添加物の一つである乳化剤がどのような機序で腸内環境バランスを破壊し腸炎を誘発するのかを解明し、炎症性腸疾患の予防や治療に結びつけることが目的である。昨年度までの解析で、小腸炎モデルマウスにおいて、乳化剤polysorbate 80(以下P80)投与による腸内細菌叢の多様性の変化が腸炎を起こしやすい環境形成の一因であることを示す結果を得た。2022年度は、より安全な乳化剤の探索を目的とし、P80の他に親水性親油性バランス(HLB)が異なる乳化剤(P20、P65、DATEM)を用いて、腸内細菌叢の変化および腸管バリア機能低下における各乳化剤の影響について解析をおこなった。
(1) 各種乳化剤による腸内細菌叢の変化:各乳化剤投与マウスの腸内細菌叢の変化を調べるために、盲腸内容物を採取し16S rRNA配列を解析した。乳化剤の種類ごとにクラスターが形成された。また各種乳化剤を投与したマウスでは個体間の腸内細菌叢のばらつきがコントロール群に比べ大きかった。
(2) 各種乳化剤が腸管バリア機能におよぼす影響:腸管粘膜バリアの障害を検出するため、各乳化剤投与マウスに対しFITCデキストランを経口投与後、血中へ移行したFITC濃度を測定し腸管透過性を評価した。全ての乳化剤で腸管透過性が亢進する傾向が見られ、乳化剤のHLB値が小さいほど透過性が高かった。HLB値が最も小さいDATEM投与マウスではコントロール群に比べ透過性が有意に亢進した。これらの結果から、乳化剤の種類によって腸管粘膜バリア損傷の程度が異なると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に計画していたP80以外の乳化剤による腸内環境の変化、および腸管透過性亢進の有無について解析し、P80以外の乳化剤投与マウスにおいても腸内細菌叢の多様性が変化すること、腸管透過性が亢進することを明らかにした。また、腸管粘膜バリア損傷の程度には乳化剤のHLB値が関与することを示唆する結果を得た。一方、当初の計画では前年度に炎症性腸疾患症例の検討を予定していたが、検体の収集が遅れて本年度も実施できなかったので、研究の進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでの解析で、乳化剤による硫化水素産生菌P. mirabilisの増加が確認され、腸内細菌の多様性の変化が腸炎を起こしやすい環境形成の一因であることを示す結果を得た。来年度は、臨床検体の収集を進め、炎症性腸疾患症例における解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による渡航制限等により、学会や研究会が中止あるいはオンライン開催になり計画していた旅費支出がなかったこと、また当初の計画どおりに実験や検体の収集が進まず次年度に繰り越されたことの理由から計画どおりの使用ができなかった。当該支出分については次年度に計上予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] リンパ球マイグレーションを変化させる管腔内因子2022

    • 著者名/発表者名
      東山正明, 澁谷尚希, 塙芳典, 古橋廣崇, 栗原千枝, 穂苅量太
    • 雑誌名

      リンパ学

      巻: 45(2) ページ: 100-103

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi