研究課題/領域番号 |
19K05875
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
栗原 千枝 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (90532515)
|
研究分担者 |
穂苅 量太 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (90255464)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳化剤 / 腸内細菌 / 炎症性腸疾患 |
研究成果の概要 |
小腸の粘膜障害に対する乳化剤の影響を、健常マウスおよび小腸炎モデルマウスを用いて解析した。乳化剤polysorbate 80(P80)による腸内細菌叢の変化は大腸よりも小腸で大きく、小腸では硫化水素産生菌P. mirabilisが増加することを見出した。P80は健常なマウスに対して消化管炎症を惹起しないが、小腸炎モデルマウスでは小腸炎が増悪することを明らかにし、小腸炎の増悪にはP. mirabilisだけでなく複数菌種の相互作用が関与することを示唆する結果を得た。またP80以外の乳化剤も腸内細菌叢の多様性に影響すること、乳化剤の種類により腸管粘膜バリア損傷の程度が異なることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
消化器免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の炎症性腸疾患患者数増加の一因として、乳化剤摂取量の増加が指摘されている。本研究において、乳化剤摂取による腸内細菌叢の撹乱(dysbiosis)が小腸炎を起こしやすい環境を作っていること、また腸管粘膜バリア損傷の程度は乳化剤の種類によって異なることを明らかにした。これらの成果は、今後の炎症性腸疾患の発症予防や食事指導による治療につながることが期待でき、社会に貢献ができると考えている。
|