• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒト酸化LDL受容体の糖結合特異性の解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K05886
研究機関名城大学

研究代表者

氏田 稔  名城大学, 農学部, 教授 (50340295)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒト酸化LDL受容体 / 糖結合特異性 / グルカン / 組換えタンパク質 / 動脈硬化
研究実績の概要

活性酸素などにより酸化されて生成する酸化低密度リポタンパク質(酸化LDL)はヒト動脈の内皮細胞表面に存在する酸化LDL受容体に特異的に認識され、内部に取り込まれる。その結果、動脈内壁に粥状(アテローム性)の隆起(プラーク)が形成され、アテローム性動脈硬化症が発症する。このヒト酸化LDL受容体とヒト酸化LDLの相互作用はアテローム性動脈硬化症の発症において最も重要なステップであるが、本受容体の結合特異性、特に酸化LDLと結合する細胞外レクチン様ドメインの糖結合特異性やヒト酸化LDLの結合部位は解析されていない。そこで本研究では、緑色蛍光タンパク質を付加した組換えヒト酸化LDL受容体を用いて糖鎖リガンドやヒト酸化LDLとの相互作用を解析することを目的として研究を行った。
N末端側にFLAGタグ、ヒスチジンタグ、AcGFP1を付加したヒト酸化LDL受容体の細胞外領域をカイコ-バキュロウイルス発現系で可溶性組換えタンパク質として大量調製し、アフィニティー精製を行った。二量体として発現していることをウェスタンブロット解析により確認した。
本組換えヒト酸化LDL受容体のグルカン結合特異性およびヒト酸化LDLとの相互作用をプルダウンアッセイにより解析し、ヒト酸化LDL受容体の細胞外レクチン様ドメインの詳細なグルカン結合特異性を解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、緑色蛍光タンパク質を付加した組換えヒト酸化LDL受容体を大量生産し、そのグルカン結合特異性を詳細に解析するとともに糖鎖リガンドを同定することを目的としている。
本組換えヒト酸化LDL受容体の大量生産と精製は順調に進んでおり、プルダウンアッセイの条件検討も終了した。また、本組換えヒト酸化LDL受容体とヒト酸化LDLとの相互作用も確認することができている。

今後の研究の推進方策

緑色蛍光タンパク質を付加した組換えヒト酸化LDL受容体とヒト酸化LDLの相互作用を解析するプルダウンアッセイを用いて、動脈硬化症に対する予防効果が報告されている食品中の各種β-グルカンをβ-グルカナーゼにより部分加水分解して可溶化したβ-グルカンオリゴ糖の結合阻害活性を解析する。本アッセイで明らかとなるβ-グルカンオリゴ糖-組換えヒト酸化LDL受容体間の相互作用のカイネティクスと、動脈硬化予防β-グルカンの効能との相関関係を確認・検証する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定額よりも実際の購入金額が少し安くなったため。引き続き必要な試薬等の購入に充当していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 酵母ツーハイブリッド法を用いたフィラグリンとケラチン1のtailドメインの相互作用解析2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤知樹・伊藤誌小里・奥村裕紀・氏田 稔
    • 学会等名
      第84回日本生化学会中部支部例会
  • [学会発表] 哺乳類UMODの鳥類ホモログZPDの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      臼倉智裕・氏田 稔・奥村裕紀
    • 学会等名
      第84回日本生化学会中部支部例会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi