• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本食の食感動性に関わる要因解明に向けた統合的評価手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

山崎 英恵  龍谷大学, 農学部, 教授 (70447895)

研究分担者 森 紀之  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (90585184)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本食 / おいしさ / 自律神経活動 / 気分状態 / 精神性発汗
研究成果の概要

本研究では、日本食が有するヒトの情動に力強く訴えかける性質(=食感動性)を明らかにすることを目的とし、喫食により引き起こされる情動変化をアンケートによる主観的評価と自律神経活動、唾液腺血流量、精神性発汗の客観的指標により評価し、各々の評価指標の関連性について検討した。主観的に感じる食品のおいしさの感覚やもっと食べたいという行動につながる情動に対して、食品の匂いが大きく寄与することが確認された。一方、唾液腺活動は匂いの有無による有意な変化は認められず、おいしさよりも食べる意欲や行動に関連している可能性が示された。また、喫食前後での精神性発汗と精神状態の間に弱い相関関係が示された。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本食は低エネルギー・低脂質であるにも関わらず、高い満足感やコンフォートさを有している。ほっとするおいしさや感動的なおいしさなど、おいしさにもさまざまな種類があるが、それらを客観的に評価する手法は確立されていない。主観的なおいしさの感覚や食への行動意欲との関連性を評価した本研究は、主観的感覚と自律神経活動、精神性発汗量に相関性を見出した。このことは、おいしさの客観的評価に加えて、さまざまな種類のおいしさ(感動的なおいしさ、安心感のあるおいしさ)を細分化できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi