• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

プラズマローゲン摂取における大腸での機能性および代謝動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05892
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

山下 慎司  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90531434)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラズマローゲン / 消化器官 / 大腸 / 炎症
研究実績の概要

プラズマローゲンはビニルエーテル結合をもつリン脂質であり、脳神経に高濃度に存在し、アルツハイマーをはじめとする脳神経疾患との関りが広く研究されている。また、食事やサプリメントとして摂取した際に認知機能が改善するとの報告もある。一方でプラズマローゲンは粘膜にも比較的高濃度に存在していることから消化器官への食品機能性も期待されるが、消化器官に関する報告は多くない。本研究ではプラズマローゲン摂取による消化器官への影響を対象としており、本年度は大腸炎症に対するプラズマローゲンの食品機能性に注目した。
大腸炎症のin vivoモデルとしてドデシル硫酸ナトリウム(DSS)飲水マウスを用いた。DSS飲水は、マウス体重の減少、大腸長の短縮、脾臓重の増加、さらに大腸においてクリプト損傷、酸化ダメージ、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性増加、炎症関連サイトカインおよびアポトーシス関連タンパク質の増加を示した。一方、プラズマローゲン摂取はこれら障害を緩和した。また、in vitro腸管炎症モデルとしてリポ多糖(LPS)処理分化Caco2細胞を用いた。LPS処理は生細胞数を減少させるとともに炎症関連サイトカインおよびアポトーシス関連タンパク質発現を増加させた。LPS処理細胞へのプラズマローゲン添加はこれらの障害を緩和した。
以上、プラズマローゲンの消化器官における新たなる食品機能性を検討し、プラズマローゲン摂取が大腸において炎症抑制作用を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プラズマローゲンの腸管における機能性および代謝を調査し、新たなる知見を得ることができた。その結果を英文雑誌に投稿し、現時点で3報が掲載されていることから概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

プラズマローゲンの代謝および機能について別の腸管モデルおよび病態モデルを使い、より詳細な調査を行う。また消化器官である肝臓におけるプラズマローゲンの代謝・機能についても検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Absorption Kinetics of Ethanolamine Plasmalogen and Its Hydrolysate in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Shinji、Fujiwara Kazufumi、Tominaga Yuki、Nguma Ephantus、Takahashi Takumi、Otoki Yurika、Yamamoto Ayaka、Higuchi Ohki、Nakagawa Kiyotaka、Kinoshita Mikio、Miyazawa Teruo
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science

      巻: 70 ページ: 263~273

    • DOI

      10.5650/jos.ess20223

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ethanolamine Plasmalogen Suppresses Apoptosis in Human Intestinal Tract Cells in Vitro by Attenuating Induced Inflammatory Stress2021

    • 著者名/発表者名
      Nguma Ephantus、Yamashita Shinji、Kumagai Kei、Otoki Yurika、Yamamoto Ayaka、Eitsuka Takahiro、Nakagawa Kiyotaka、Miyazawa Teruo、Kinoshita Mikio
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 3140~3148

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c05545

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary PlsEtn Ameliorates Colon Mucosa Inflammatory Stress and ACF in DMH ‐Induced Colon Carcinogenesis Mice: Protective Role of Vinyl Ether Linkage2021

    • 著者名/発表者名
      Nguma Ephantus、Tominaga Yuki、Yamashita Shinji、Otoki Yurika、Yamamoto Ayaka、Nakagawa Kiyotaka、Miyazawa Teruo、Kinoshita Mikio
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 56 ページ: 167~180

    • DOI

      10.1002/lipd.12283

    • 査読あり
  • [学会発表] Ethanolamine plasmalogen attenuates DSS-induced colitis in vivo and ameliorates inflammatory stressed human intestinal tract cells in vitro by suppressing apoptosis2021

    • 著者名/発表者名
      Ephantus Nguma, Shinji Yamashita, Kei Kumagai, Yurika Otoki, Ayaka Yamamoto, Takahiro Eitsuka, Kiyotaka Nakagawa, Teruo Miyazawa, Mikio Kinoshita
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 薬剤誘発性急性肝炎モデル系への食餌性エタノールアミングリセロリン脂質の効果2020

    • 著者名/発表者名
      富永祐基, 菅野紘平, 山下慎司, 山本采佳, 仲川清隆, 宮澤陽夫, 木下幹朗
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] Ethanolamine plasmalogen suppresses DMH induce colon carcinogenesis in vivo and ameliorates inflammatory stressed human intestinal tract cells in vitro2020

    • 著者名/発表者名
      Ephantus Nguma, Yuki Tominaga, Shinji Yamashita, Yurika Otoki, Ayaka Yamamoto, Kiyotaka Nakagawa, Teruo Miyazawa, Mikio Kinoshita
    • 学会等名
      日本油化学会第59回年会
  • [学会発表] 薬剤誘発性急性肝炎モデル系への食餌性エタノールアミングリセロリン脂質の効果2020

    • 著者名/発表者名
      富永祐基, 菅野紘平, 山下慎司, 山本采佳, 仲川清隆, 宮澤陽夫, 木下幹朗
    • 学会等名
      2020年度 日本農芸化学会北海道支部/第50回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi