研究課題/領域番号 |
19K05895
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
菅原 卓也 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00263963)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Scripsin B / 抗アレルギー効果 / ピセアタンノール / レスベラトロール / パッションフルーツ / IgE産生抑制 / アレルギー性鼻炎 / Gnetin C |
研究実績の概要 |
今年度は、類縁化合物の抗アレルギー効果を比較し、構造活性相関を検討した。Resveratrol、Piceatannol、およびその二量体であるtrans-Scirpusin Bをはじめとする7化合物について検討した。U266細胞のIgE産生に対する抑制効果については、検討したすべての化合物に抑制作用が認められ、中でもResveratrol の二量体であるGnetin Cの抑制効果が顕著であった。比活性は、trans-Scirpusin Bの約5倍であった。また、RBL-2H3細胞に対する脱顆粒抑制効果に関しては、trans-Scirpusin Bおよびその類縁化合物について検討したところ、trans-Scirpusin Bの抑制効果が最も強かった。高い抗アレルギー効果を示したPiceatannolとtrans-Scirpusin Bはスチルベン骨格の3’位に水酸基が一つ多く結合していることから、水酸基の数が抗アレルギー効果の強さに関係していると推察された。また、trans-Scirpusin Bとcis-Scirpusin Bを比較すると結合の方向が変わったことにより、cis-Scirpusin B は6員環および水酸基同士の距離が離れており、このことから水酸基同士の密度が抗アレルギー効果に関係しているのではないかと推察した。 オボアルブミン誘導性アレルギー性鼻炎モデルマウスに対するPiceatannolおよびtrans-Scirpusin Bの経口投与の効果を検討したところ、症状であるくしゃみおよびひっかきの回数に、有意ではなかったものの減少傾向が認められた。また、血中IgEおよびIgG1量についても有意な減少は認められなかったが、減少的な作用が示唆された。また、血中のIL-4およびIFN-γ量には変化は認められなかった。投与量を増やすなどの工夫をして再検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、①Scirpusin Bの抗アレルギー効果および抗炎症効果の解明、②Scirpusin Bの作用機構解明、③アレルギーモデルマウスに対するScirpusin B経口投与の効果、④構造活性相関の解明を計画しており、これまで、Resveratrol、Piceatannol、およびその二量体であるtrans-Scirpusin BのIgE産生抑制効果および脱顆粒抑制効果による抗アレルギー効果と作用メカニズムの解明を行った。今年度は、これら3化合物を中心に、構造活性相関を検討し、水酸基の位置と数が重要であることが推察される結果が得られた。なかでもResveratrolの二量体であるGnetin Cは、昨年度明らかにした抗炎症効果については、他の化合物と比較して5倍の比活性であったが、今年度明らかになったIgE産生抑制効果についても、同様に強力な抑制効果を持つことが新たに明らかになった。さらに、オボアルブミンで誘導した鼻炎症状に対する経口投与効果について検討し、研究は概ね、当初の計画通りに進捗しており、最終年度、さらに研究を加速したい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に変更はない。オボアルブミンで誘導した鼻炎症状に対する経口投与の効果については、今年度、あまり顕著な効果を見出すことができなかったため、投与条件を変更し、再度試験する。また、最終年度では、IgE産生抑制および脱顆粒抑制に関するtrans-Scirpusin Bの細胞内シグナル伝達系への影響を明らかにする。また、抗炎症効果についても検討する予定である。
|