• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸内細菌制御による多発性硬化症治療効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05907
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮内 栄治  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (60634706)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性硬化症 / 腸内細菌
研究実績の概要

多発性硬化症(MS)は遺伝的要因が大きく関与する中枢神経系炎症疾患であるが、腸内細菌を始めとする環境因子が発症や重篤化に多大な影響を与えることが明らかになってきた。また、MS患者の腸内細菌叢が健常人と異なるとことを示す結果が立て続けに報告された。本研究では、食事由来成分による腸内細菌制御を介した治療法確立に向けた基盤の構築を目指す。ヒト腸内細菌14菌株(Desai et al. Cell 2015)のみを定着させたマウスを用い、通常餌または無繊維餌を与えることで腸内細菌叢の構成を変動させた。これらのマウスに実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を発症誘導したところ、無繊維餌を与えたマウスは通常餌を与えたマウスよりも重篤なEAEを発症した。菌叢解析を行った結果、無繊維餌を与えたマウスでAkkermansiaが有意に増加していた。MS患者においてもAkkermansiaの増加が報告されていることから、本菌を除く13菌株で同様の試験を行い、Akkermansiaが中枢神経系の炎症に与える影響を評価した。その結果、Akkermansiaを除いた場合でも無繊維餌を与えたマウスが重篤なEAEを発症することが明らかとなり、Akkermansia以外の菌がEAEの症状に影響を与えることが示唆された。また、脊髄に浸潤したT細胞の解析を行ったが、通常餌群と無繊維餌群でTh17などの浸潤に大きな差は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の結果から、AkkermansiaのEAEへの関与の可能性を排除することができた。また、脊髄へのT細胞の浸潤についても差が見られなかったことから、腸内細菌やその代謝産物が直接的にミエリンの保護に関与している可能性が示された。すでにAkkermansia以外の菌の餌による変動や腸管内代謝産物のデータも取得しており、さらなる作用機序の解析を予定どおり進めることができると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでに14菌株のうちAkkermansia以外の菌がEAEの症状悪化または緩和に関与していることが明らかとなった。今後、残り13菌株について評価を行う。また、代謝産物の影響についても検討し、詳細な作用機序解析の道筋を立てる。
通常餌と無繊維餌で存在比率の差のある菌株を解析する。また、腸管内容物の代謝産物データを解析し、餌の違いで差のある代謝産物を探索するとともに、菌叢との相関解析を行う。得られた相関解析データからEAE症状に関与する菌-代謝産物を予測する。また、ミエリンへの直接的影響を評価するため、脊髄中の代謝産物を定量する方法を検討し確立を目指す。
上記の解析で候補として上がった菌を14菌株から除去しノトバイオートマウスを作製する。これらのマウスにEAEを発症誘導し、EAE症状への寄与を検証する。また、これらのマウスの腸管内代謝産物を定量し、菌-代謝産物間の関係を解析する。さらに、脊髄中の代謝産物を定量し、腸管内-脊髄中代謝産物の相関解析を行うことで、代謝産物を介した腸内細菌の中枢神経系への影響を検証する。
EAE症状への寄与が示唆された代謝産物については、マウスに経口投与することで直接的な影響を検証する。また、EAE回復期に同代謝産物を投与し、EAE治療効果についても検討を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 多発性硬化症の腸内細菌と免疫系の役割2019

    • 著者名/発表者名
      宮内栄治、大野博司
    • 雑誌名

      メディカルサイエンスダイジェスト

      巻: 46 ページ: 3(177)~5(179)

  • [雑誌論文] 宮内栄治、大野博司2019

    • 著者名/発表者名
      腸内細菌叢と腸管免疫
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 2 ページ: 18(314)~21(317)

  • [雑誌論文] Essential functions of Runx/Cbfβ in gut conventional dendritic cells for priming Rorγt+ T cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tenno Mari、Wong Alicia Yoke Wei、Ikegaya Mika、Miyauchi Eiji、Seo Wooseok、See Peter、Kato Tamotsu、Taida Takashi、Oishi-Ohno Michiko、Ohno Hiroshi、Yoshida Hideyuki、Ginhoux Florent、Taniuchi Ichiro
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 3 ページ: e201900441

    • DOI

      10.26508/lsa.201900441

  • [雑誌論文] Intestinal epithelial cell-derived IL-15 determines local maintenance and maturation of intra-epithelial lymphocytes in the intestine2019

    • 著者名/発表者名
      Zhu Yuanbo、Cui Guangwei、Miyauchi Eiji、Nakanishi Yuki、Mukohira Hisa、Shimba Akihiro、Abe Shinya、Tani-ichi Shizue、Hara Takahiro、Nakase Hiroshi、Chiba Tsutomu、Sehara-Fujisawa Atsuko、Seno Hiroshi、Ohno Hiroshi、Ikuta Koichi
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 ページ: 307~319

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz082

  • [学会発表] 脂質反応性の腸内細菌が高脂肪食誘発性肥満を悪化させる2019

    • 著者名/発表者名
      竹内直志、亀山恵司、宮内栄治、中西裕美子、大野博司
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 腸内細菌代謝物酢酸はIgAの反応性を変化させ細菌叢を制御する2019

    • 著者名/発表者名
      竹内直志、宮内栄治、島本周、松山彰収、大野博司
    • 学会等名
      第56回日本消化器免疫学会総会
  • [学会発表] Lipid-reactive bacteria exacerbate metabolic disorders via impairment of the gut integrity2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Tadashi、Kameyama Keishi、Miyauchi Eiji、Kanaya Takashi、Ohno Hiroshi
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] Altered gut microbiota composition in patients with Plasmodium falciparum malaria2019

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi Eiji、Taniguchi Tomoyo、Olia Alex、Nagayasu Eiji、Osbert Katuro、Suzue Kazutomo、Imai Takashi、Shimokawa Chikako、Onishi Risa、Odongo-Aginya E.I.、Palacpac Nirianne、Maruyama Haruhiko、Kimura Eisaku、Mita Toshihiro、Horii Toshihiro、Hisaeda Hajime、Ohno Hiroshi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 大腸菌ミューテーター株を用いたマウス腸内における環境適応解析2019

    • 著者名/発表者名
      月見 友哉、重盛 駿、増田 貴宏、宮内 栄治、中東 憲治、冨田 勝、大野 博司、森 浩禎、福田 真嗣
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi