• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シトルリンによるアミノ酸の骨格筋萎縮抑制作用の増強

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

長澤 孝志  岩手大学, 農学部, 嘱託教授 (80189117)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシトルリン / タンパク質分解 / タンパク質合成 / 骨格筋 / アルギニン
研究成果の概要

高齢化社会においては加齢に伴う骨格筋量の減少を抑制することが重要である。タンパク質を構成しないアミノ酸であるシトルリンをラットに投与すると骨格筋タンパク質の分解の抑制、合成の促進を示した。ところがロイシンなどとは異なり摘出筋肉や培養筋細胞ではその効果が認められなかった。シトルリンの代謝産物であるアルギニンはラットではシトルリンの効果を増強したが、培養筋細胞では効果がなかった。しかし、培養細胞において、量は少なくても多くのアミノ酸が存在している状態ではシトルリンの分解抑制、合成促進作用が示され、シトルリンの作用発現には他のアミノ酸の存在が重要であることが明らかになった。

自由記述の分野

栄養化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

著しい高齢化社会を迎えた我が国において、社会の活力を維持するためには高齢者の活躍が必要である。加齢に伴う骨格筋量の減少がフレイル、ロコモティブシンドロームの原因となり、医療費、介護費の増大に繋がる。これらを防止するためには骨格筋量を維持する必要があり、適度な運動とタンパク質の摂取が重要である。本研究では、アミノ酸の一つであるシトルリンが骨格筋タンパク質の合成を促進し、分解を抑制することを見出し、この作用にはシトルリンだけではなく他の多くのアミノ酸の存在が重要であることを初めて示した。サプリメントなどでシトルリンを用いる場合の組成設計に重要な知見を与えた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi