• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高圧加工米の食品化学的解析と機能性成分の検索による玄米食の再評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

藤田 智之  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10238579)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高静水圧 / マルターゼ阻害活性 / 玄米
研究成果の概要

高静水圧下で玄米に水を添加して加温処理すると糠層(種皮や胚芽)の成分が白米中に移行することを見いだした。処理時に糠層から胚乳部(白米)に移行する成分を単離・同定すれば、玄米に含まれる新規な機能性成分が発見できるものと予想した。本研究では、二糖類分解酵素の一つであるマルターゼ阻害活性を指標に米糠メタノール抽出物から活性成分を検索した。各種クロマトグラフィーにより活性画分を分離、精製した結果、3種のスクロースヒドロキシ桂皮酸エステル及び二糖にフェルラ酸が結合した化合物を単離した。これらの化合物がマルトース阻害活性を示すことの報告は初めてであり、血糖値低減効果に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

食品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では米糠に含まれるマルターゼ阻害成分を探索し、3種のスクロース桂皮酸エステルと二糖にフェルラ酸が結合した化合物を単離した。これらの化合物がマルターゼ阻害活性を示すことの報告は初めてであった。種皮や胚芽に含まれる成分を胚乳部に移行させた高圧加工米のヒト介入試験では、高圧加工米摂取による血糖値の改善効果等を明らかにしてきた。今回見い出した化合物は種皮や胚芽などの糠中に多く含まれており、高圧加工処理により胚乳部に浸透移行することから高圧加工米の血糖値低減効果に寄与していることが示唆される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi