研究課題/領域番号 |
19K05914
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
清水 美貴子 就実大学, 薬学部, 教授 (90396391)
|
研究分担者 |
橋口 正行 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10271355)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | プロバイオティクス / リウマチ / 薬物動態 / メトトレキサート / microbiome therapy |
研究実績の概要 |
本研究では、慢性関節リウマチ(Rheumatoid arthritis;以下RA)に対するmicrobiome therapyの臨床的有用性を明確にすることを目的に、1.抗RA効果発現機序の解明、2.in vivoでの抗RA効果とMethotrexateとの併用効果の検証、3.抗RA効果発現成分の探索、4.医療経済学的評価、の観点から包括的な評価を行っている。本年度は、以下の点について研究を遂行した。プロバイオティクスとして、代表的な腸内細菌であるLactobacillus属のLactobacillus caseiと、その整腸作用 により“特定保健用食品”として市販されていBifidobacterium属の菌種(Bif)を用いた。 1.in vivoでの抗RA効果とMethotrexateとの併用効果の検証 Collagen-induced arthritis(以下CIA)ラットにおけるププロバイオティクスとMethotrexate併用時の相乗的な抗RA効果について、PharmacokineticsとPharmacodynamics(薬物動態学と薬力学)の点から作用機序の解明を行った。 2.RA治療におけるプロバイオティクス摂取の医療経済学的評価 国内外におけるRA治療の現状、医療経済学的な情報等に関する文献を収集・整理し、解析に必要なパラメータの抽出、適切な経済分析モデル(マルコフモデル)を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症に関する社会的状況は落ち着いたため、研究環境整備に努め、本格的に研究を開始した。しかし、所属機関の教育体制変更(教員減少)に伴う教育負担の過重により、研究時間の確保が不十分であった。従って、研究の進捗状況としては遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 抗RA効果発現成分の探索を行う。 CIA ラットの血漿および糞便中の短鎖脂肪酸およびポリアミンの濃度を測定し、候補物質の選定を行う。さらに、RA患者由来ヒト滑膜細胞(HFLS-RA)を用いて、選定した候補化合物の抗RA効果を検証する。 2. RA治療におけるプロバイオティクス摂取の医療経済学的評価を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
"現在までの進捗状況”の項に記載した理由により、研究の遅延が生じ、予算の繰り越しが生じた。次年度は、抗RA効果発現成分の探索および薬物動態/経済分析の為に予算を使用する。優先順位をつけて実施していく。
|