研究課題/領域番号 |
19K05920
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
吉田 秀幸 福岡大学, 薬学部, 教授 (20301690)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 下痢性貝毒 / オカダ酸 / 誘導体化分析 / LC-MS / フルオラスケミストリー |
研究実績の概要 |
食用の二枚貝には毒素を含むものがあり,食の安心・安全を担保するためにも,正確かつ迅速な貝毒分析が不可欠である。そこで,我々の特許技術「フルオラス誘導体化法」とLC-MSとを組み合わせ,下痢性貝毒成分であるオカダ酸群を対象とした新規分析法の構築を目指している。(1)前処理を兼ねた簡便な誘導体化操作,(2)高感度化の作用があるフルオラスLC分離,(3)選択性の高いMS/MS検出,の連結により,従来の公定法であるLC-MS/MS法を凌駕した,簡便・高感度・特異的・高精度な分析法の構築に繋がるものと思われる。 初年度の研究では,オカダ酸標準品に対する最適なフルオラス試薬を選択すると共に,各種条件(誘導体化反応,フルオラスLC分離及びMS/MS検出)をそれぞれ最適化し,各々の分析法バリデーションに関する種々のデータを取得した。フルオラス試薬として1H,1H,2H,2H,3H,3H-ヘプタデカフロオロ-1-ウンデシルアミンを,縮合剤として塩化4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムを用い,得られた誘導体をMRMモードで分析を行ったとき,感度や再現性が最も良好だった。最適試薬・最適条件下でのオカダ酸分析における検出限界(S/N = 3)は数十amolレベルと超高感度であり,フルオラス誘導体化LC-MS法の適用で選択性と簡便性も向上していることが確認された。 今後は,室間再現精度データの取得,オカダ酸標準品添加試料を用いた簡便な前処理法の構築,オカダ酸群標準液の標準認証物質の測定,オカダ酸関連化合物であるジノフィシストキシン類との同時一斉分析法への展開を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フルオラス誘導体化LC-MS法を下痢性貝毒の分析に適用するにあたり,まずオカダ酸標準品を用いて検討を行った。いくつかのカルボキシ基反応性のフルオラス試薬を用いて,オカダ酸分析のための各種条件(誘導体化反応,フルオラスLC分離及びMS/MS検出)をそれぞれ最適化し,各々の分析法バリデーションに関する種々のデータを取得した。フルオラス試薬として1H,1H,2H,2H,3H,3H-ヘプタデカフロオロ-1-ウンデシルアミンを,縮合剤として塩化4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムを用い,得られた誘導体をMRMモードで分析を行ったとき,感度や再現性が最も良好だった。最適条件下でのオカダ酸分析における検出限界(S/N = 3)は数十amolレベルと超高感度であり,フルオラス誘導体化LC-MS法の適用で選択性と簡便性も向上していることが確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
オカダ酸標準品を用いた検討により,様々なバリデーションデータを備えた計測法を確立することができた。しかしながら,これまでは実験室内の,いわゆる室内のバリデーションデータに限定され,客観的な評価に至っていない。そのため,研究協力者等からの協力を仰ぐことで,まず室間再現精度のデータを県の内外から取得する。同時に,既知量のオカダ酸標準品を添加した食用貝を用いて,新たな試料前処理法の構築を試みる。フルオラス誘導体化LC-MS法は極めて選択性が高いので,現状の公定法で採用されている前処理法よりも簡便で操作性に優れた方法論の構築が期待される。次に,この方法の実用性を検証する目的で,オカダ酸群標準液の標準認証物質の測定を行う。最後に,オカダ酸関連化合物であるジノフィシストキシン類に対する検討を行い,同時一斉分析の可能性を模索する。 研究期間に余裕があれば,実験動物を用いた貝毒成分の体内動態解析にも着手したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度後半に海外から購入予定だったフルオラス試薬及びフルオラスLCカラムの納品が間に合わず,令和元年度中に予算を執行できなかった。
|