研究課題/領域番号 |
19K05921
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
長谷 靜香 福岡工業大学, 工学部, 准教授 (10448821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 未熟ミカン / 緑茶三番茶葉 / ヘスペリジンの可溶化 / 抗肥満作用 |
研究実績の概要 |
未利用資源の有効活用のため、廃棄される温州ミカンの未熟果と緑茶三番茶葉を混合・発酵した「未熟ミカン混合発酵茶葉」を製造・開発した。本研究では、実際にヒトが摂取する形態として、本茶葉の熱水抽出物(2 g茶葉/100 mL熱湯で5分間抽出、以下、ミカン茶飲料とする)を作成し、その抗肥満作用について検討した。 C57BL/6Jマウス(5週齢、雄)を用いて、15%脂肪添加食ならびにミカン茶飲料を2,4もしくは6週間自由摂取させた。結果、マウスは約10~13 mL/dayのミカン茶を摂飲し、摂取後2週目の早期から飼育終了の6週目まで継続的に白色脂肪組織重量の顕著な低減による体重増加の減少が観察された。よって、ミカン茶飲料の抗肥満作用が初めて明らかとなった。さらに、肝臓脂質濃度の低下が示唆された。これらの作用は、レプチンの感受性向上や、糞中への脂肪排泄促進により一部引き起こされている可能性が示された。 次いで、SDラット(5週齢、雄)を用いて、15%脂肪および0.5%コレステロール添加食を4週間自由摂食させ、その間、ミカン茶飲料を経口投与により定量摂飲させた(2.5 mL/100g体重/2 day)。結果、白色脂肪組織の低減は観察されなかったものの、肝臓トリグリセリド濃度、血清および肝臓コレステロール濃度が有意に低下した。よって、ミカン茶飲料は少量の摂飲であっても、脂肪およびコレステロール添加食摂取下においては、コレステロール濃度を低下させ、効果的に肝臓脂質の蓄積を抑制することが示唆された。そのメカニズムの一因として、生体ガス分析により、ミカン茶飲料の摂取により摂食時(暗期)に炭水化物のエネルギーとしての消費が促進することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に予定していた内容は概ね実施できたものの、ミカン茶飲料の抗肥満作用メカニズムの解明がやや遅れている。つまり、ミカン茶飲料の摂取が、ラットの肝臓、白色脂肪組織(腸間膜周辺)、褐色脂肪組織の細胞内器官において、脂肪酸のβ酸化酵素(CPT)やUCP-1の活性およびmRNA発現量に及ぼす影響について検討する予定であったが、実施できなかった。 理由として、コロナ対策業務の増大により実験に十分な時間を割けられないことと、密を避けるため人手がかけられないことが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、2020年度に実施できなかった、ミカン茶飲料の抗肥満作用メカニズムの解明を行う。つまり、ミカン茶飲料の摂取が、ラットの肝臓、白色脂肪組織(腸間膜周辺)、褐色脂肪組織の細胞内器官において、脂肪酸のβ酸化酵素(CPT)やUCP-1の活性およびmRNA発現量に及ぼす影響について検討する予定である。また、2021年度に実施予定であった、ラット肝臓灌流実験による肝臓からの脂質分泌に及ぼす影響の検討にも取り組む予定である。しかしながら、引き続きコロナ禍での研究は遅れることが予想され、これらの研究は本研究室において初めて着手することから、準備等も含めて実現可能か未定である。 ミカン茶飲料は、水に極めて難溶なミカン由来のフラバノン配糖体(特にヘスペリジン)が、緑茶由来のカテキン並びにその酸化重合により生じるポリフェノールとの共存により可溶化していることを特徴とする紅茶である。このヘスペリジンの可溶化は、かつてより工業的に製造されている糖転移ヘスペリジンのように糖を転移することなく、低コストで、天然の食材のみを用いて実現したことに意義がある。そこで、本ミカン茶飲料におけるヘスぺリジンの可溶化が抗肥満作用の発揮の主原因となっているか否かを確認する実験であれば、当初の研究予定に替えて無理なく実施可能と思われる。つまり、通常の紅茶(可溶性ヘスペリジンを含まない)と本ミカン茶飲料の効果を比較・検討する。 いずれの研究を行うかは、コロナ禍の状況を鑑みてその都度適切に判断し、確実に成果を挙げて参りたいと考えている。
|