• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸内細菌と代謝物の性差の違いが疾患に与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05923
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

中西 裕美子  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「腸内細菌叢」プロジェクト, 研究員(任期有) (10614274)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード腸内細菌 / 代謝物 / 性差
研究実績の概要

平成31年度はコホート研究のヒト腸内細菌叢データと代謝物データを取得し、ヒトにおける腸内細菌叢と代謝物の性差について調べた。2013年から開始した、健常者、肥満・糖尿病予備軍の被験者300名の「生活習慣病における腸内細菌の役割について」の検体からデータ取得と解析を行った。ヒト糞便から細菌のDNAを抽出し16Sメタ解析を行い、腸内細菌叢を調べた。また同時に、ヒト糞便から水溶性代謝物を抽出しメタボローム解析を行った。その結果、腸内細菌叢のバランスを評価する多様性については女性がやや低い傾向にあるものの、男女で有意な差は見られなかった。腸内細菌の構成を比較したところ、Prevotella属、Coprococcus属が男性で多く、Veillonella属、Feacalibacterium属、Streptococcus属は女性で多い特徴が見られた。これらは、健常者群、糖尿病予備群で同様に見られた特徴であったが、肥満群ではDorea属とAlistipes属が男女間で有意に異なることがわかった。また、メタボローム解析の結果、男女間で有意に異なる代謝物がいくつか見られた。肥満、糖尿病予備軍の被験者に着目して解析を行うと、糖尿病予備軍の女性で糞便中の糖類が増加していることが分かった。以上の結果から、男女間で異なる腸内細菌や代謝物は、健常者、および、肥満や糖尿病予備軍では異なる傾向を示す場合もあることが分かった。疾患を持つヒトの男女間に特有の腸内細菌や代謝物は疾患と関わりがある可能性もあるため、今後は血液検査の結果等の臨床情報と腸内細菌叢や代謝物との相関解析を行い、詳細に解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年度は申請時に所属していた研究機関から移動したため、新しい研究機関で研究を継続するために研究設備の準備やヒトサンプルや情報を扱うための倫理的な手続きを行ったため、研究をスタートするまでに時間がかかってしまった。そこで、計画では平成31年度に行うはずであったマウス実験を後にし、すでにサンプルを取得しているヒトサンプルから分析と解析を進めた。また、本研究では腸内細菌由来の代謝物であり動脈硬化を誘発するTrimethylamine oxide産生における性差の影響について調べる予定であったため、Trimethylamine oxide等の代謝物を測定できるLCMSのシステムを新しく構築した。

今後の研究の推進方策

計画では平成31年度からマウスを使用した動物試験をスタートする予定であったが、施設の問題などがありスタートが遅くなってしまったため、ヒト試験の解析を先に進めた。令和2年度からは動物試験の実施と解析を重点的に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2型糖尿病や肥満の発症に関わる腸内細菌と代謝物の探索2019

    • 著者名/発表者名
      中西裕美子、竹内直志、水野由子、山道信毅、須田亙、服部正平、窪田直人、 窪田哲也、大野博司
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi