• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

コラーゲン由来ペプチドの脳神経調節作用のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05927
研究機関宇都宮大学

研究代表者

水重 貴文  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70571008)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコラーゲンペプチド / うつ様行動 / ストレス
研究実績の概要

我々はこれまで、生姜由来酵素を用いたコラーゲン分解物(GDCH)の経口投与によりうつ様行動が減少することをマウスを用いた行動学的手法により明らかにした。また、GDCHの抗うつ作用の活性成分候補としてジペプチドであるプロリルヒドロキシプロリン(PO)を見出した。さらに、GDCHおよびPOの抗うつメカニズムを検討したところ、GDCHおよびPOの経口投与により、うつ様行動制御に関わる海馬新生が促進することやドーパミンD1受容体シグナル経路が関与することが明らかになった。
今年度は、活性ペプチド候補であるPOの経口投与がドーパミン分泌に及ぼす影響を調べた。また、社会的敗北ストレスによる慢性軽度ストレス負荷モデルや神経免疫系賦活化モデルを用いて、GDCHのうつ様行動に及ぼす影響とそのメカニズムを検討した。
POの経口投与によるドーパミン分泌に対する効果を調べたところ、POの経口投与により、前頭前野のドーパミン量の有意な増加が認められた。以上の結果から、POがドーパミン遊離を促進し、コラーゲン分解物の抗うつ作用の惹起に一部関わっていることが示唆された。次に、社会的敗北ストレス負荷と低用量のリポ多糖の脳室内投与によるうつ誘発モデルにおいて、GDCHのうつ様行動に対する効果を調べた。その結果、それらのうつ誘発モデルにおいてもGDCHの経口投与により、抗うつ作用が認めれられた。社会的敗北ストレス負荷時に脳内の免疫細胞であるミクログリアやアストログリアの数が増加し、神経免疫系が賦活化することが報告されている。我々もその現象を蛍光免疫染色により確認した。一方、GDCHの経口投与により、その社会的敗北ストレスによる神経免疫系賦活化が抑制されることを見出した。
以上より、コラーゲンペプチドの経口投与は、ドーパミン神経の活性化、神経免疫系賦活化の抑制を介して、抗うつ作用の効果を発揮することが明らかになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dietary Alaska Pollack Protein Induces Acute and Sustainable Skeletal Muscle Hypertrophy in Rats.2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida K, Fujitani M, Mizushige T, Kawabata F, Hayamizu K, Uozumi K, Hara Y, Sawai M, Uehigashi R, Okada S, Goto-Inoue N, Morisasa M, Kishida T.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 ページ: 547

    • DOI

      10.3390/nu14030547.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanism of Soy Isoflavone Daidzein-Induced Female-Specific Anorectic Effect.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujitani M, Mizushige T, Adhikari S, Bhattarai K, Kishida T.
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 12 ページ: 252

    • DOI

      10.3390/metabo12030252.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuromodulatory peptides: Orally active anxiolytic-like and antidepressant-like peptides derived from dietary plant proteins2021

    • 著者名/発表者名
      Mizushige T
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 142 ページ: 170569

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2021.170569.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lipid Dynamics due to Muscle Atrophy Induced by Immobilization2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, Morisasa M, Mizushige T, Karasawa R, Kanamaru C, Kabuyama Y, Hayasaka T, Mori T, Goto-Inoue N.
    • 雑誌名

      J Oleo Sci

      巻: 70 ページ: 937-946

    • DOI

      10.5650/jos.ess21045.

    • 査読あり
  • [学会発表] そばタンパク質の抗うつ作用と腸脳相関の関与2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤史佳,水重貴文,茗花美幸,金野尚武,前田勇, 羽生直人,蕪山由己人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] ステロール類縁物質である大豆イソフラボンの生理作用―食欲抑制効果を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      岸田太郎, 藤谷美菜, 水重貴文
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゆずの調合香料が精神的ストレスに及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      植松大成, 水重貴文, 北本拓磨, 謝肖男, 佐藤翔, 山崎裕輝, 松下翔, 鶴田真理子, 長谷川光司, 蕪山由己人
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] コラーゲンペプチドの血液脳関門透過と神経軸索伸長への影響2021

    • 著者名/発表者名
      高橋佳菜, 水重貴文, 多賀祐喜, 楠畑雅, 蕪山由己人
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi