• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フラボノイド類の乳がん転移予防効果を最大限に活かすには?

研究課題

研究課題/領域番号 19K05931
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坂尾 こず枝  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (40713285)

研究分担者 侯 徳興  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (90305160)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフラボノイド / アセチル誘導体 / 転移予防効果 / EMT抑制
研究実績の概要

前年度までに実施した、がん細胞の遊走や浸潤に対する抗転移能の各種測定の結果より、高い抗転移効果を示したケルセチンとアセチル化ケルセチンを用いて、より詳細の転移抑制のメカニズムを解明するために、がん細胞転移の重要なプロセスの一つである上皮から間葉への移行(EMT)の活性化の抑制への関与についてウェスタンブロッティング法を用いてタンパク質発現レベルでの解析を行った。結果、ケルセチンならびにアセチル化ケルセチンはMDA-MB-231細胞においてE-cadherinの発現を6時間、24時間で増加させ、Vimentinの発現を24時間で減少させた。また、E-Cadherinの発現を抑制する転写因子Snail1の減少が関与することも明らかになった。これらはPCR解析による結果と一致した。また、抗血管新生効果についてヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC細胞)を用い、3次元血管新生能評価を実施した。結果、ケルセチンならびにアセチル化ケルセチンはVEGF で誘導したHUVEC の増殖を抑制し、その効果はアセチル化誘導体の方が高かった。また、内皮細胞において膜に局在するCD31がケルセチンならびにアセチル化ケルセチン処理により減少したことから、血管内皮細胞の機能を失ったことが示唆された。これらより、ケルセチンならびにアセチル化ケルセチンが血管新生を抑制することが示唆された。さらに、抗転移効果が高かった3種類のフラボノイドについては、さらにアセチル基の修飾数の異なるアセチル化フラボノイドを新規合成し、抗転移効果との構造相関の解明も試みた。結果、興味深いことに、フラボン類とフラボノール類では、アセチル基の数による抗転移効果への寄与が異なる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に掲げた① フラボノイド類のスクリーニング ② 血管新生因子抑制効果の網羅的解析 ③ 抗血管新生効果の詳細なメカニズムの解析 ④ がん転移遺伝子への効果の網羅的解析 ⑤ 転移がん定着予防効果の解明 ⑥ タンパク質発現レベルでの詳細なメカニズムの解析 ⑦実験マウスを用いた抗転移能の評価、の7項目のうち、5項目が実施されたことから、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

最終年度は、スクリーニングで選出したサンプルを用いて、3年間の計画で掲げた7項目の実験のうち、まだ実施されていない転移がん定着予防効果の解明ならびに、実験マウスを用いた転移抑制効果の評価を実施する。転移がん定着予防効果の解明については、これまでの各種測定の結果、抗転移効果が高いとされたフラボノイドおよびそのアセチル誘導体類を用い、IC50濃度およびその半分の濃度を用いて、腫瘍細胞と内皮細胞との相互作用の阻害効果について定量解析を行う。マウスを用いた抗転移抑制の評価においては、転移性の高いマウスメラノーマ由来のB16F10細胞を用い、マウスの尾静脈に投与して肺への転移ならびのその抑制効果を検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Modulation of Allicin-Free Garlic on Gut Microbiome2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Keyu、Nakasone Yasushi、Xie Kun、Sakao Kozue、Hou De-Xing
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 25 ページ: 682~682

    • DOI

      10.3390/molecules25030682

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ameliorative effects and molecular mechanisms of vine tea on western diet-induced NAFLD2020

    • 著者名/発表者名
      Xie Kun、He Xi、Chen Keyu、Sakao Kozue、Hou De-Xing
    • 雑誌名

      Food & Function

      巻: 11 ページ: 5976~5991

    • DOI

      10.1039/d0fo00795a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bilberry Anthocyanins Ameliorate NAFLD by Improving Dyslipidemia and Gut Microbiome Dysbiosis2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano Hironobu、Wu Shusong、Sakao Kozue、Hara Taichi、He Jianhua、Garcia Santos、Shetty Kalidas、Hou De-Xing
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 12 ページ: 3252~3252

    • DOI

      10.3390/nu12113252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ケルセチン亜鉛錯体の合成および生理活性評価2020

    • 著者名/発表者名
      中村瑞樹、侯德興、坂尾こず枝
    • 学会等名
      2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会(第332回講演会)
  • [学会発表] ケルセチンのアセチル修飾の位置と数による生理活性の変化2020

    • 著者名/発表者名
      牟禮野乃華、侯德興、坂尾こず枝
    • 学会等名
      2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会(第332回講演会)
  • [学会発表] Synthesis and characterization of quercetin-zinc complexes and evaluation of in vitro anti-cancer activity.2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Nakamura, De-Xing Hou, Kozue Sakao
    • 学会等名
      Online International Symposium of FSMILE 2020-Current Trends on Food Processing, Safety and Nutrition.
    • 国際学会
  • [学会発表] Garlic as potential prebiotics to prevent gut microbiota dysbiosis and dyslipidemia.2020

    • 著者名/発表者名
      Keyu Chen, Kozue Sakao, De-Xing Hou
    • 学会等名
      Online International Symposium of FSMILE 2020-Current Trends on Food Processing, Safety and Nutrition.
    • 国際学会
  • [産業財産権] マンダリン類又はマンダリン類交雑種のオイル抽出成分の製造方法、美白剤、色素沈着症改善剤、美白用経口組成物及び色素沈着症改善用経口組成物2020

    • 発明者名
      坂尾こず枝、山本雅史、侯徳興
    • 権利者名
      国立大学法人鹿児島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-055807

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi