• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

食品成分による新規抗癌活性:アノイキス誘導による癌細胞の浸潤・転移抑制機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05932
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

矢野 仁康  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40304555)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード癌幹細胞 / 細胞死 / ストレス蛋白質 / アポトーシス / 上皮間葉転換 / アノイキス
研究実績の概要

研究計画書に記載の如く今年度は, 食品成分であるクルクミンによる癌の浸潤・増殖・転移抑制効果についての生体応用実験(in vivo解析)を行った。当初予定していた,ヌードマウスを用いた癌移植モデルの構築が困難であったため,代用モデルとしてマウスに癌細胞を移植し固形腫瘍を作成させた担癌モデルの構築を行った.先ず,マウス肺癌由来のLewis lung carcinoma (LLC)細胞を用いて,クルクミンが浮遊状態のLLCに対してその細胞生存率を減少させるか否かについて検証を行った。LLCにおいても同様に低接着プレートを用いた浮遊培養を行い,培養開始後24時間でクルクミンを添加し,48時間処理後WST8-assayにより細胞生存率を測定した.その結果,浮遊LLCにおいてもクルクミン添加により,細胞生存率の低下が認められた。次にLLC細胞を,マウスの皮下に移植しその後肺へ生着させた自然肺転移モデルを作成した.具体的にはPBS に懸濁させた1×10~6個のLLCを,C57BL6 マウスの背部皮下に注入し,おおよそ7~10日間後に局所での腫瘍形成(腫瘍径約3mm大)が認められた.この時点から,DMSOで希釈した食品成分のクルクミンを1日おきに腹腔内に投与した.投与後3~4週間でマウスを屠殺し,癌の原発巣(背部皮下)での増殖と肺転移(腫瘍結節の数と大きさ,肺重量)に対する抑制効果についての解析を行った.結果として,クルクミン投与群では,コントロール群と比べて肺への転移巣数の有意な減少が認められた事から,食品成分による癌細胞の浸潤・転移抑制機能がin vivoでも検証された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヘスペレチンはHSF1を介して癌細胞の上皮間葉転換を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      田中大也,遠藤弘史,矢野仁康
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] ヘスペレチンはHSF1を介して癌細胞の上皮間葉転換を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      田中大也,遠藤弘史,矢野仁康
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] クルクミンが有する癌細胞転移に対する抑制機能についての解析2021

    • 著者名/発表者名
      黒川沙貴,遠藤弘史,矢野仁康
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [備考] 知のリソース

    • URL

      http://db.spins.usp.ac.jp/html/100000242_ja.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi