• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大麦若葉由来葉緑体チラコイド膜糖脂質の炎症性腸疾患抑制作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05936
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

奥 和之  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40549797)

研究分担者 宮田 富弘  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00200189)
宮田 恵多  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90736290)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大麦若葉末 / チラコイド膜糖脂質 / 炎症性腸疾患 / 炎症性サイトカイン
研究実績の概要

炎症性腸疾患(IBD : inflammatory bowel disease)は,ストレスなど外的因子に対する腸管自律神経あるいは腸管免疫の異常による炎症メディエーターを介した腸管の微小循環障害・組織破壊によると考えられる.本研究では,植物葉緑体由来チラコイド膜糖脂質に注目し,培養細胞を用いた腸管炎症モデルによる炎症抑制を示す食品成分のスクリーニングと大麦若葉末の炎症性腸疾患抑制効果を検討した.
①培養細胞を用いた腸管炎症モデルによる炎症抑制を示す品成分のスクリーニングでは、ヒト腸管上皮様細胞(Caco-Ⅱ)と炎症メディエーターとしてTNF-αによる炎症抑制評価系を用いて植物葉緑体由来チラコイド膜糖脂質の炎症性腸疾患抑制効果を調べたところ、大麦若葉末,ホウレン草,桑の葉エキスに強い細胞障害抑制と炎症性サイトカイン(IL-6,IL-8)の分泌抑制が確認された.また,大麦若葉末と桑の葉抽出エキス添加では,抗炎症性サイトカインIL-10分泌が促進された.②大麦若葉末抽出エキスとホウレン草抽出エキスより分画した糖脂質画分と水溶性画分を,それぞれ培養細胞を用いた腸管炎症モデル添加したところ,大麦若葉末およびホウレン草由来糖脂質画分で炎症性サイトカイン(IL-6,IL-8)の強い分泌抑制が確認されたが、炎症性サイトカインIL-10分泌は大麦若葉末の水溶性画分で確認された.以上の成果は,大麦若葉末およびホウレン草由来糖脂質は,TNF-α誘導による炎症性サイトカイン分泌を抑制することは、炎症におけるサイトカインストームの抑制とともに,大麦若葉末の水溶性画分(ポリフェノール類が含まれる)が制御性B細胞を介した抗炎症性サイトカインIL-10分泌に関与していることが示唆され,植物葉緑体由来チラコイド膜糖脂質が炎症性腸疾患抑制に有効であることが示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

炎症性腸疾患の予防として,植物葉緑体由来チラコイド膜糖脂質に注目し,培養細胞を用いた腸管炎症モデルによる炎症抑制を示す食品成分のスクリーニングを行い,大麦若葉末の炎症性腸疾患抑制効果をあきらかにし、研究計画に沿って順調に進んでいる.また,関与成分の単離と構造解析のため,大麦若葉末より糖脂質画分と水溶性画分の調製を行っている.
また、大麦若葉末の炎症性腸疾患抑制作用について,遺伝子レベルでの解析を行うための予備試験(条件検討など)を実施中である.

今後の研究の推進方策

大麦若葉末の炎症性腸疾患抑制作用について、関与成分の単離・構造解析と抑制作用の確認を行うとともに、培養細胞(Caco2)を用いた遺伝子解析や転写因子の発現など実施し、作用メカニズムの解明を行う。
また、炎症性腸疾患モデル動物や消化管モデルとして線虫(C.elegans)1を用いた炎症性腸疾患抑制作用を検証する。

次年度使用額が生じた理由

大麦若葉由来糖脂質の炎症性腸疾患抑制作用の確認までは当初予算内で完了したが、通常業務が忙しかったこと、長期入院(大学附属病院からの出勤)などで遺伝子解析や動物実験の先行実施ができなかったため、次年度使用額が生じた。
令和2年度以降は、関与成分の構造解析と作用機序の遺伝子解析を中心に行うため、分画用HPLCカラム、試薬および遺伝子解析用試薬などの消耗品の購入と、NMRなどによる構造解析依頼予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大麦若葉由来脂溶性画分の抗細胞障害作用2019

    • 著者名/発表者名
      三浦紀称嗣、宮田恵多、奥和之、宮田富弘
    • 学会等名
      日本食物繊維学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi