• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

成長円錐の膜動態を支えるイノシトールリン脂質制御分子群の統合的機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

河嵜 麻実  新潟大学, 医歯学系, 特任講師 (10609358)

研究分担者 五十嵐 道弘  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50193173)
中津 史  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50360607)
武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード成長円錐
研究成果の概要

近年、脂質合成の場である小胞体が、細胞膜や他のオルガネラに近接して“膜接触部位”と呼ばれる領域を形成し、そこが脂質輸送の場となっていることが分かってきました。しかし、この膜接触部位を介した脂質制御の生理機能はほとんど明らかになっていません。本研究では、脂質を制御するオキシステロール結合タンパク質(ORP)ファミリーのうち機能未知であったORP10に関して、小胞体―エンドソーム膜接触部位において脂質交換輸送分子として機能し、エンドソームからゴルジ体への膜輸送を制御することが判明しました。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最も重要な意義は、「膜接触部位における脂質交換輸送の生理的意義の一つが解明されたこと」です。膜接触部位は古くから知られる構造ですが、その役割は長年の謎でした。近年になり、脂質輸送の場であることが判明しつつありますが、では脂質輸送が起こることでどのような生命現象が制御されているのか、という最も重要な点が依然大きな謎のまま未解決でした。本研究により、膜接触部位における脂質交換輸送は “特定のオルガネラの脂質組成を局所的に変化” させることで“生体膜の分裂や輸送を制御する”ことが明らかになりました。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi